村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇

民報藤島2022年11月27日第1376号


戦時体制での綴方教育の取組み

 教育の分野は、後に俊太郎の生涯にわたる、いわば教育史的なことを述べるので、ここではその一部だけを書くに留めたい。


 『論文:事変下の綴方指導:1939年4月』で次のように書いている。

 「時局綴方はあくまでも生活を描くことから時局がおのずから描きだされるのでなければならない。時局への感情が先に立ってしまって、自分のいる生活の具体が概念化されてしまうのではあってはいけない。始めにも言ったように現実の生活感情のうえに、技術が生かされてこそ、時局を生きぬく少年たちの明るい健康な魂が育っていく。私たちはそのために、もう一度私たちの教室―綴方教室をじっくりと地道な平常性のうえにかえすことが必要で、そこから再出発しなければならないのではないかと思う。」

 ポイントをいえば、子どもの日常生活のなかの真実性を失い、観念的な時局への感情が先だってしまう。例えば〝忠孝一ちで 国旗けいよう〟〝からだきよめて勅語ほうどく〟などの類である。

 子どもの生活の真実性がある具体例は。

 「カーキ色ふくがならんで/ざっくざっくとすすむ/白い布まいたてっぽうかついで/鉄かぶとが光っている/みちはひとで一ぱいだ/桑の木にあがってばんざいといった。」(3年)。

 俊太郎の批評。

 「題材のつかみ方がむだなく、焦点だけが、よくとらえられている。しかも、みる眼がたしかだ。最後の自分の行動をうつしているところで、この詩は生かされている。桑の木にあがって出征する兵士を見送っている。こどもの感情が、この表現から迫ってくる。


JCP鶴岡地区委員会HPへ