村の四季 23 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年11月27日第1376号
ミソハギ(盆花)、アジサイ(紫陽花)
長く蒸し暑い梅雨も終わり、本格的な夏を迎える。
平成22年は気温も上がらず、寒い日が多く、天候の回復を願うのは農家ばかりではなかった。
この頃になると、稲の生育も回復し、田んぼの畦道には盆花(ミソハギ)が株になって伸び、茎に密集して赤紫の小花をつける。
お盆に仏壇やお墓に供えるために、草刈の時はここだけ残してお盆に備える。
また、屋敷や畑の片隅にシマススキを植えて、盆花と一緒に飾る。
田んぼの稲も、排水と潅水を繰り返すごとに、田んぼも固くなっていき、稲もぐんぐん伸びてくる。
7月の中頃は分施(ぶんし)の時期である。
分施は秋の収穫に大きく影響するので、鍬頭(くわがしら)は気を使う。
稲の立ち姿、稲葉の緑色の濃淡、これからの天気具合などを予測して、肥料の成分を決める。
農協の技術員は、各集落を回って指導にあたる忙しい毎日であった。
農家は病害虫の防除や草刈作業に追われる。
いもち病にはセレサン石灰、ニカメイ虫にはEPN乳剤を散布していた。セレサン石灰の原体は水銀剤であり、EPN乳剤は有機リン剤なので、人体にも害があり使用禁止になった。
梅雨の時期は、庭にアジサイが咲き、ナンテンが白い花を咲かせるのもその頃。
私は普通のアジサイもきれいだと思うが、ガクアジサイの方が清楚で本当に美しさがあると思う。
露に濡れたアジサイは綺麗である。