「小中一貫教育」の事例に学ぶ

民報藤島2022年11月27日第1376号


 藤島地域教育振興会議(近藤直志委員長)の第2回会合が17日、藤島地区地域活動センターで開かれ、小中一貫教育の事例研修が行われました。

酒田市の小中一貫

 事例研修1は、「酒田市の小中一貫教育の取組みについて」、市教育委員会学校教育課長補佐の齋藤正光氏が講演しました。

 酒田市は令和2年度から「小中一貫教育」をスタートさせていますが、既存の中学校区単位で、一貫校の取り組みはありません。

 小・中9年間を見通した系統性・一貫性のある教育課程を編成・実践しています。

新庄市立萩野学園

 事例研修2は、「新庄市立萩野学園の取組みについて」、同学園校長の鈴木英樹氏が講演しました。

 新庄市萩野地域は31地区1221世帯の農村地域で、泉田小・萩野小・昭和小と、萩野中学校が2015(平成27)年統合し、施設一体型小中一貫教育校「萩野学園」として開校、翌年4月に義務教育学校としました。

 令和4年度の生徒数は、小学校230人、中学校124人、計354人で、この10年間で100人減少しています。

小中ギャップない

 9年間を4・3・2の3期に分け、前期は1~4年生、中期は5~7年生、後期は8、9年生です。

 生徒会は8年生が主体で、9年生はアドバイザーの位置づけ。前期4年生と後期7年生もリーダーの位置づけで、小6から7年生へのスムーズな接続で、小中ギャップはないとのことです。

 学校経営の重要課題は、「心の安定」がすべての基本(土台)で、「自学力向上にむけた9年間」の系統的な教育を実践しています。

 児童生徒の成果は、子どもの目標が9年生で、9年間で4回のリーダーを経験し、後期課程で生徒の心は安定し、問題行動や不登校が減少している、

 5年生から教科担任制を入れ、教科と担任の先生の、複数の目での見守りがある。

 教職員の成果は、各小・中の学校文化の垣根を解消し、資質の向上や広い視野の育成につながっている。

 保護者にとって、校則や指導方針などの小・中の違いがなくなり、継続した指導で、安心感が生まれている。

 課題として、広域となり学校と保護者の距離が広がり、行事が精選され、学校とのつながりが薄くなったなどを上げています。

 小6から中1へのリセット場面がなくなり、中1ギャップ解消の副反応がある、

 特別な支援が必要な児童生徒数が多く(要検査を含め1年生26%~6年生56%)、検査が進まないことなども課題にあげています。

高1ギャップ

 小中一貫校は、小学6年生を終えても卒業式がなく、中学入学式もないが、その影響はないか、

 9年間の「心の安定」で、中一の成長の飛躍が生まれず、今度は、高校入学で「高1ギャップ」を乗り越えらないという課題はないか、話はありませんでした。


JCP鶴岡地区委員会HPへ