コロナ禍で「不登校」が増加
背景に競争的な教育が
民報藤島2022年11月20日第1375号
全国の小中学校で2021年度に不登校だった児童生徒は、前年度から4万8813人(24・9%)増の24万4940人で、過去最高となったことが10月27日、文部科学省が公表した調査結果で分かりました。
増加は9年連続で、過去最多の更新も5年連続でした。
今回の大幅増の要因について、文科省は、コロナ禍での生活リズムの乱れや、休む事への抵抗感の薄れのほか、活動制限が続いて交友関係を築けないことに伴う登校意欲の低下を要因に上げています。
鶴岡市も増加
|
鶴岡市の不登校児童生徒数も毎年増加しています(表参照)。
鶴岡市では、不登校児童の支援に向け、ガイドラインを作成しています(令和4年6月)。
市教育委員会がマリカ東館2階に設置している「おあしす」への通級で出席扱いとし、民間のフリースクールや、自宅でICT等を活用した学習を行う児童生徒など、一定の条件で出席扱いの支援をしています。
しかし、これら支援が届かない児童生徒がいることに、配慮が必要です。
教師を増やす
埼玉大学教育学部の馬場久志教授(教育心理学)は、しんぶん赤旗10月28日付で次のように語っています。
最大の背景は競争的な教育です。
学校が進学や就労のために子どもの「品質管理」をする役割を担い、子どもたちを競わせ追い込む構造が長年変わっていません。
新自由主義のもと自己責任がはびこるなかで、失敗が許されないような状況が広がり、子どもの失敗が教師の指導の問題とされ、教師も失敗を許容できなくなっています。
学校の改革は、何より教師を増やし少人数学級をすすめることです。
学校は人と人との営みです。心が通い合う居心地のよい環境こそが、子どもと教師どちらにも大切です。
不登校当事者を孤立させない支援も必要です。
「親の会」など保護者同士がつながれる機会をつくる学校や行政も出てきています。
「親が悲しむ顔を見るとつらい」と罪悪感を抱く子どもに、親が明るい顔を取り戻すことも大事なことです。