村の四季 ㉑ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年11月13日第1374号


夏草

 「夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)」

 松尾芭蕉が奥州平泉で詠んだ句である(旧暦5月13日とある)。

 夏草繁る城跡に立って遙かの昔を偲んでいる。義経主従の馬のいななきも、この夏草の中に現れて、その歴史的な時間は、さながら一睡の夢のようである。(大泊闊歩著『えんぴつで奥の細道』より)。

 田植えを終えた田んぼは、夏草がぐんぐん繁茂し、農家は雑草とのたたかいである。除草機を1番除草と2番除草を縦横2回押す。毎日泥田の中を押して歩く重労働であった。

 若者たちはノルマをこなすため、1日中マラソン競争をしているようなものである(1日タテ×ヨコ3反歩)。

 6月も下旬になると、雑草を手で取る作業である。腰を曲げて1株1株ていねいに、手で泥をなでて行く。泥田の蒸し暑さと、稲の葉先が顔に当たるので、笠に網をつけて防備する。

 圃場整備する前の田んぼは、1反歩6間×50間、中間を25間で区切ったのが八栄島地区の田んぼであった。25間を腰を伸ばさず作業するのは大変であった。若者たちは除草機押しより苦しかった。

 私は、小学校から国民学校に変わった第1回(昭和17年)の卒業である。卒業と同時に隣部落・豊栄の素封家(そほうか)・日向政治様(村では「さま」と呼んでいる)に若勢(わかぜ)して働いた。主人は経治さんで、故・日向康吉氏(農学博士・東北大学名誉教授・日本学士院賞受賞・名誉市民)の父である。

 経治さんは酒井家とも親交があり、農業団体や公職も勤められ、農業には非常に熱心であった。品種改良や作業の省力化などに力を入れていた。

 私に畜力除草の指導をされた。爪のついた5条の除草機を馬に引かせるのである。馬の歩く株間は1尺2寸、両側は普通の株間である。馬が稲を食べないように口に網袋をつけて引かせる。泥で稲が倒れないように浅水にして行う。

 方向転換のときが大変技術を要した。除草機を馬と人が引っ張り合って除草機を宙に浮かせて転換する。馬が力を緩めてバックすると稲を踏みつぶすから、馬が前に進むように調教する。

 おとなしく力持ちの馬が上手であった。お殿様も見学されたので、私も緊張していた。

 しかし、水を掛けての除草のため、稲の発育は進むが、除草の効果はあまり期待できなかった。


昔の畜力除草(秋田の「民俗写真館」より


JCP鶴岡地区委員会HPへ