村の四季 ⑳ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年10月30日第1372号
父父様(トドマ・用務員)のこと
トドマは、八色木の齋藤藤右エ門(現当主聡さん)の人で、徳蔵さんであった。子どもたちはトドマと呼んでいた。子どもたちからは小柄で年寄りに見えたが、親切でみんなに親しまれていた。
小使室の隣が1段低く畳を敷いていた。ここがトドマ部屋でトドマ旅館とも言っていた。同級生のケンサク君と泊まったこともある。
小使室の大きな囲炉裏に木炭を燃やし、掃除用のお湯を沸かしたり、宿直の先生のご飯や、弁当の持てない子どものご飯を作っていた。子どもは空弁当を小使室に置く。トドマはご飯をつめ梅干しを真ん中に入れて、日の丸弁当を作ってくれる。大きな鍋に白いご飯がぐつぐつ煮立っているので、こんなご飯を食べたいと思った。
トドマは学校の畑で野菜を作り、給食に出したり、学校の前を流れる小川からメダカを捕って、油で炒めたメダカ味噌が、脂がのって美味しかったと、当時勤務した山本英夫先生が話していた。
授業時間の知らせは、トドマが鈴を振って知らせるのだが、忙しさに紛れ、先生が振ることもあったと言う。畑に出るときは「小使畑」と黒板に書いて出る。雑用を一人でこなす働き者で、おしっこを漏らした子どもの始末や、藁草履を作り素足の子どもに与えたり、下駄や草履の鼻緒の補強もしてくれる、本当にやさしい人であった。
ウツギ(空木)と八色木の地名
ウツギ(タニウツギ、かんざとも言う)の咲く頃は、ワラビ採りの最盛期である。
八色木村にウツギが植えられている家があるが、その存在は庭木でもなく屋敷林でもなく、あまり重きをおいていないようである。
しかし、5、6月頃に淡紅や白色の花が、蔓性の枝に密集して見事な花を咲かせる。
海藤甚太郎さん(当主長一さん)の屋敷にウツギの大木がある。青山崇先生の紹介で、県文化財審議委員の阿蘇和夫先生に見てもらったら、根回り130㌢、幹回り100㌢で、ウツギとしては大木で、今まで見たことがないという。
庄内平野にあった原生林の名残として現在の大木があるという。
八色木村の名前の由来は、ウツギからヨロギとなって、ヤイロギに転訛したという。
町史には、八様の枝葉が繁り、八色の花が咲く大樹に由来する地名だという。
「八色木村にはロマンがある」と、「藤島地名風土記」の著者・青山崇先生は言う。