村の四季 ⑲ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年10月23日第1371号
カッコウとヨシキリ
今、桐の木は村の中で見ることはなくなったが、桐の花咲く頃カッコウが来る。
永慶寺の森の中から「カッコウ カッコウ」と鳴き声が聞こえてくると、晴れた空にこだまして、心が浮き立つようである。
近年カッコウの姿が見えなくなった。ヨシキリ(葦切)がいなくなったからである。
ヨシキリはカラカラズとも言う。
『善治日記』には、
「明治26年3月12日午前快天、午後曇リ天西風少シ4時頃ヨリ山瀬少シアリ 種ネセ、苗代拵(こしら)ヒ、出来テカラ田打ツ カラカラズ来ル」とある。
3月12日は新暦で4月27日である。
『善治日記』は、明治26年から昭和9年まで、42年間日記を書き残した後藤善治(本楯村大字豊原)の記録である。
私の子どもの頃、はしゃぎ過ぎてうるさい子どもを「ゲゲズ」と渾名(あだな)をつけた。
カラカラズは「カラカラズ ジョキジョキ ヨシの葉 デチンチキ ツテイテテ・・・」とかん高い声で飛び回るのでそう言っていた。
私の家の隣地が荒れ地になって葦(あし)(ヨシとも言う)が生えていたとき、ヨシキリが巣を作った。
地面から1㍍位の高さ3~4本のアシを集めて×印にし、その上にコップのような形に作る。
底の方はしっかりとアシの茎をまとめて、風で揺れることのない丈夫なもので、それこそ完全な半球の形のしたお椀のような立派なものである。
このヨシキリの巣にカッコウは卵を宿すのである。託卵という。
また、カッコウはモズの巣にも託卵する。
川辺にアシが生えないから、ヨシキリが営巣できない。したがってカッコウも託卵できないと言う。
自然環境と生態系の問題でもある。