村の四季 ⑱ 鈴木重雄(八色木)
クリ(栗)の花咲く頃八栄島小学校 創立記念日
鉛色の空から霧雨が降り、銀色に光っていた田んぼも緑一面である。
草木は勢いよく繁茂し、農家は雑草との闘いに追われる。
栗の花が異様な香りを漂わせる頃、6月20日は八栄島小学校の創立記念日であった。
八栄島小学校は、明治9年(1875)半澤多聞氏(現当主正昭氏)の自宅3教室(7坪半、5坪、2坪半)、職員室3坪を借り、八色木村と豊栄村の就学児を対象に設立した。
入学児童15人(男13、女2)、対象学齢児童142人であったから、就学率1割である。
初代教員は半澤多聞氏が勤めた。
翌10年、小中島村地福院(小中島公民館)にあった学校と統合し、校名を凌霄(りょうしょう)学校と改称した
「霄」は空の意で、空をしのぐこと。志の高いことの意味である。
小鷹亀太郎氏(現当主泰春氏)と熊木伊ヱ門氏宅を借家しながら、現在八色木公会堂の場所に、明治28年(1895)、和風2階、杉皮屋根124坪を新築した(八栄島小学校100年の歩み参照)。
私の聞いた話では、豊栄の豪農・日向三右衛門の蚕舎を移築したとのことである。
この蚕舎は松ヶ岡の蚕舎と同じ作りであった。
私はこの校舎で学んだ。
梅雨晴れのこの日は、全校生徒がグラウンドに集合し、君が代と校歌を斉唱し、続いて校長先生が、校章が「ノウゼンカズラ」である由来、ノウゼンカズラ(凌霄花)は、夏の暑さに負けず、天に向かって咲き誇る、たくましい花であることを話してくれた。
梅雨の晴れ間の蒸し暑い中での式典なので、日射病に気を使う創立記念日であった。
こうして発足した八栄島小学校は、大正12年(1923)には在校生296人の規模となり、昭和18年(1943)に校舎を増築し、同24年(1949)学制改革により高等科を廃止し、新制中学校を併設した。
同27年(1952)藤島・八栄島組合立中学校を設立。そして同53年(1978)八栄島小学校は藤島小学校に統合され、102年の歴史を閉じた。
明治28(1985)年 八栄島小学校校舎 日向三右衛門蚕舎移築