村の四季 ⑰ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年10月09日第1369号


水漲(みなぎ)る田(2)

 昭和2年(1927)、因幡堰普通水利組合管理者・藤島町長山本清一郎(初代町長)が、窮状を察し、藤島前野地内の松山街道橋側に、藤島川から取水する揚水機を設置したため、大幅に水利の便が改善された。分れ口(くち)揚水機と言う。

 この揚水機を設置したため、これまで300余町歩の用水補給に重要な役割をして来た新堰も不用になった。

 昭和10年(1935)、草島與吉町長が発起し、先輩町長山本清一郎氏の功徳を顕彰し、記念碑を建立している。

 受益面積約300町歩である。いかにその喜びが大きかったかが偲ばれる。

 その揚水機も国営水路が整備されたことによって、各町内を通る新堰も不用になった。平成14年(2002)である。



 何年か前に、横浜市立幸ヶ丘小学校生徒が体験学習で来町し、添川の改善センターに 宿泊した折、大森山(東山とも言う)散策に同行した。

 幸ヶ丘小学校は、横浜駅に近い都会っ子が通学する学校で、子どもたち同士の遊びや交流が少ないのが悩みだ、と校長先生が言っていた。

 頂上の広場で、小杉竹良先生(添川)が植物について、山本英夫先生(中町)が庄内の自然について、私が農業について、それぞれ短時間に話すことになった。

 庄内平野が一望でき、西に砂丘地の稜線を境に、日本海がある。生徒たちは感動した。私は生徒の掌(手のひら)に、漢字で八十八を書いてもらった。

 「何と読む」

 「米です」と言う。

 米は種蒔きから稲になり米になるまで、八十八回の手数がかかっていることを話した。

 生徒の質問に、

 「田んぼはなぜ、長方形なの?」と聞かれた。

 子どもらしい質問だと感心した。

 「田んぼが南北に細長くしたのは、日本海から吹き上げる西風や、最上川を通ってくる強い東風のため、苗がゆられて水に浮かされるのを防ぐためだよ」と話した。

 八栄島地区の田んぼも、今は3反歩1枚であるが、やがて大圃場に変わってきている。

 田植えが始まれば、銀色に輝き水漲(みなぎ)る田が、緑の絨毯(じゆうたん)に変わっていく。


JCP鶴岡地区委員会HPへ