村の四季 ⑯ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年10月02日第1368号
水漲(みなぎ)る田
厳しく長かった冬も三寒四温の季節に入り、雪融け水が音を立てて流れる。
八栄島地区は、昔から因幡堰の末流のため、田んぼに水を引くのに大変苦労した。
農民は一丸となって用水の確保のために上流地域の集落に、少しでも多く分水してくれるよう嘆願してきた。
しかし、なお水が足りない。そこで落野目村(豊栄)が中心となって、文政元年(1818)、新堰開削願いを出し、3度目の願立てて漸く許可された。
新堰は、古郡村、藤島村の落ち水を、藤島変電所周辺で集水し、藤島中町の因幡堰と併行して作った。
今は住宅地になったが、下町東側一帯が苗代田であった。潅水・排水を繰り返し、下町のはずれで因幡堰本流と合流していた。
特に豊栄地区は水利の便が悪かった。豊栄地区の農民は新堰の開削を祝い、豊栄諏訪神社に、高さ6尺、巾4尺の立派な水神を建立し水祈願した。石碑には「新堰成就文政七年世話方東光院」とある。(つづく)