村の四季 ⑮ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年09月25日第1367号


紙芝居

 桜の花も散り、庄内平野の田んぼは、黒土色が耕起されて茶褐色に変わる。

 一面に水が漲り銀色に光る頃、小学校も新学期に入り、子どもたちは新しい仲間も増えて、村の中は遊び声で賑やかになる頃、紙芝居屋が村にやってくる。

 紙芝居は、子どもたちが学校から帰り、夕食までの遊びに興じている頃にやってくる。みんな紙芝居屋のおじさんが来る時間を知っていた。

 八色木は、薬師さまと、永慶寺の大山門であった。薬師さまは、本堂にあがる階段に並び、雨が降ってもぬれることなく安心であった。寺の大山門は階段はないが、広くゆっくり見ることが出来る。

 豊栄は、諏訪神社の仁王さまが入っている山門か、ポンプ小屋の前であった。

 小中島は警鐘台の前か、神社の山門だと思う。

 紙芝居を見せてくれるのは、藤島下町の三浦勇さんであった。三浦さんの家は芸に優れ、戦後の荒廃した時代に、村祭りや地区演芸会に出演して、農村娯楽に貢献した劇団一家であった。

 自転車の荷台の四角い箱に、道具を乗せてある。村の入口から拍子木をカチンカチンと打って、薬師さまに来て準備を始めると、子どもたちは拍子木を借りて近くを回ってくる。子どもたちが一巡した頃に準備が整い、さあ始まりである。

 まず、自転車の荷台の引き出しから水飴をたぐりあげ、割り箸にまきはじめる。左手に箸を持ち上げて右手で箸にまきつけると、風車のような形に出来上がる。子どもたちは手際の良さと、てろてろと光った飴の色を見ながら自分の番を待つ。

 みんな10円玉を汗ばむほど握りしめ、飴と交換する。紙芝居のおじさんは、行き渡ったのを確かめて紙芝居の扉を開く。

 活弁よろしく子どもたちを紙芝居の世界へ引き込んでいく。なかにお金の持ち忘れた子どもは、一番後ろの席で背伸びして見ている。紙芝居のおじさんは、ただで見ている子どもに目くじらを立てることはない。むしろ遠慮して見ている子どもを愛(いと)しく思っている。

 紙芝居のおもしろさは、何といっても機械映像を媒介せず、手と肉声で実演するおもしろさであった。

 今、街頭で紙芝居を見ることがなくなった。経済成長と共に紙芝居をする人がいなくなったからであろう。少子化とテレビゲームに熱中し、外で遊ぶ子どもがいなくなった。


JCP鶴岡地区委員会HPへ