「小中一貫校」はやめる

つくば市の決断に注目

民報藤島2022年09月25日第1367号


市内全域に導入方針

 茨城県つくば市では、2012年に、市内全校に小中一貫教育の導入を方針に掲げました。

 2012年にモデル校として開設し、2016年から義務教育学校春日学園となった小中一貫校は、児童生徒数2000人を超え、1年生9クラスと、日本最大規模の義務教育学校になりました。

検証と見直し

 しかし、2016年から市長が替わり、新しく任命された教育長のもとで、小中一貫校の検証と見直しが開始されました。

 ただし、前市政のもとで決定された筑波秀峰学園は、すでに工事が着手されていたため、2018年に開校され、他の2校の義務教育学校も開校されました。

 つくば市の「小中一貫教育検証委員会」は2年間、教育学者や心理学者による調査がおこなわれ、調査報告書「つくば市の小中一貫教育の成果と課題」(2018年7月)が出されました。

新たに小6問題

 児童生徒へのアンケートやヒアリングで、施設一体校では新たに小6問題が顕在化していること、

 同じ小中一貫教育でも、小学校と中学校が分離していた方が教育効果が高いということ等です。

立谷沢出身の門脇厚司氏

 その教育長は、筑波大学名誉教授の門脇厚司氏で、庄内町立谷沢の出身。『子どもの社会力』(岩波新書)など多くの著書があります。

 門脇教育長が3年の任期を終える直前に、つくば市教育振興基本計画策定委員会に「素案」を提出しています。

 そこには次のような記載がされています。

○小中一貫教育の全校実施は改める。

○義務教育学校の新設はしない。

○学校の新設に当たっては、小学校と中学校の分離を原則とし、適正規模の保持を厳守する。

○義務教育学校は、小学部と中学部それぞれの特性を生かした教育を行う。

社会力を育てる教育

 門脇厚司氏は、「5校目の義務教育学校はつくらない。」

 「小中一貫校は小学6年生を終えても卒業式もないし、中学生になる際に入学式もない。これからは小学部の卒業式も中学部の入学式もきちんとやる。」

 「子どもたちをみんなスクールバスに乗せて、地域の生活の場から切り離してしまったら、社会力を育てる教育はできない。」

 「小学生に導入している教科担任制も、受験体制を強化するためのもの。でも小学校の担任の先生は、そういう意識で授業をやっているわけではない。小学校6年間を通して、どういう子どもに育てようかと考えて指導している。」と語っています。



JCP鶴岡地区委員会HPへ