ひと
村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇
■科学的社会主義との出合いと実践
第3の飛躍は、「生活教育への転換は、その後、一気に社会への目を開かせ、マルクス主義の本格的学習による階級的社会の分析と、そこでの教育の役割に関心が向く。新興教育運動や教労運動に参加する。旧山形高校社会科学研究会の参加とつながり、山形市郊外の柏倉門田地域の農村青年運動に自ら関わる。
1931年11月、7人が集まり、県内初の教労山形支部(県教祖)を非合法に結成する。
しかし、既述したように、特高の目につき、1932年3月、小白川第六小学校卒業式記念写真撮影を終えると、生徒のいる面前で検挙され免職になった。
伝手があって「日刊山形」記者として生活することになる。
しかし教職の願望絶ちがたく、1936年8月、日本精神文化研究所の「赤化教員再教育講習(色上げ講習)」に西村力弥ら数名と、経費のほとんどを山形市長大沼などが援助し参加した。
講師に、私が教わった旧東京高等師範教授、和歌森太郎・芳賀幸四郎等がいた。
翌年1月山形市内の小学校に復職した。
しかし教師3年間で、1940年2月、再度検挙され、取り調べもなく、県内警察署をたらい回しにされ、刑罰未決のまま山形刑務所で投獄暮らしをさせられる。
いわゆる「生活綴方事件」である。全国で検挙者300人といわれる。旭川出身作家でこの事件を背景に描いたのが、三浦綾子の『銃口』である。