小中一貫校
中1の成長の飛躍ない
民報藤島2022年09月04日第13643号
小中一貫教育の導入の理由の第一が、「中一ギャップ」です。
小学校と中学校の間にギャップがあるから、中学校に入るといじめや不登校が増えるという説明です。
■中一ギャップの真実
それに対して、文部科学省国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センターは平成26年(2014)に、「中一ギャップの真実」という調査研究を報告しています。
中一になると突然何かが起きるとか、学校制度の違いが原因というイメージを抱くと、問題の所在を見誤り、間違った対応をしかねないとして、安易な用語の利用に警鐘を鳴らしています。
中学校で顕在化するいじめや不登校の問題は、小学校の時に既に始まっていること。
小学校と中学校の区分から生じる問題点の一つとして、思春期に落ち込む自尊感情があること。
小学校6年生の期待と希望、不安と戸惑いの両面の感情を持つことの発達的意味があり、子どもにとってポジティブな発達的契機として捉えるべきとの見解です。
■20年の検証
小中一貫校(施設一体型)が平成12年(2000)、はじめて試行的に導入されたのが広島県呉市で、以来約20年間で学校統廃合を進めながら小中一貫校が全国に広がりました。
県内では、新庄市立萩野学園が平成29年(2017)に初めて開校しました。
小中一貫教育20年の検証を詳しくまとめた報告も出されています。
小中一貫校では,中一の成長の飛躍が生まれなくなっている、
今度は「高1ギャップ」が乗り越えられず、高校中退率の高さに悩む、
施設一体型では遊びが制限され,遊ぶとうるさがられる小学生時代を過ごし、小学生の未熟さ・かわいさ・やんちゃが肯定されない世界となる、
一般の小学校では「最高学年」「小学校の顔」として尊重される6年生も,一貫校ではそういかなくなる、
出番が少なくなり、行事が楽しくない、
9年間も同じ学校に通い飽きがくる等、問題は盛りだくさんです。