村の四季 ⑬ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年09月04日第13643号


田植え

 5月も中頃になると、タンポポも綿毛になり、道端にはシロツメクサが咲き始め、今は八色木の村の田んぼには見ることがなくなったが、黄色いサワオグルマ(沢小車・写真)の花が咲き始める。3、4年前までは羽黒山大鳥居の山ぎわの田んぼには咲いていたが、今は見ることはない。

 農家の庭には、ツツジの花が真っ盛りの頃、朝早くからカッコウの鳴き声が聞こえる。

 今は、昔のように日数はかからないが、田植えは、農作業の中で最も人手のかかる作業であった。

 私の子どもの頃はもちろん、田植機が普及されるまでは、猫の手も借りたいほど忙しく大変な作業であった。

 小学校も3年生以上3日間の田植え休みがあった。子どもたちも手伝いしないと間に合わないからである。農家でない子どもは、友だちの家に手伝いに行った。

 子どもたちの仕事は苗取りや、苗代から田んぼまで、苗をリヤカーや荷車に積んで運ぶ。高学年の子がリヤカーの梶棒をとり、1人は梶棒をロープで引く。あとの子はリヤカーを押す。途中で道草を食うと、田植えの人たちが苗待ちをするので、子どもたちは遊んでいる暇はなく、急がなければならない。帰りはリヤカーに乗って帰る。

 水を落とした田んぼに植え型をつけるのは鍬頭(くわがしら)である。これは長く経験した人でないとなかなか上手に出来ない。

 植える人たちは男もいるけれども、女たちが多い。横幅5株ずつ横一列に並んで植えていく、。世間話をしたり、あるいは歌をうたいながら腰の痛さをまぎらすのである。

 田植えと稲刈りの農繁期は、八色木公会堂に託児所を開いて、入学前の子どもを預かった。子どもたちは、おむつと哺乳瓶やおやつなどを持って母親に送られてくる。泣く子や騒ぐ子で保母さんは大変であったと思う。タバコ休みや昼休みを利用して、乳を飲ませに来るお母さんもいるので、母親の苦労が思いやられる。

 また、農協では共同炊事を公民館を借りて調理し、希望する家庭に配達した。


JCP鶴岡地区委員会HPへ