ひと

村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇

民報藤島2022年08月21日第1362号

野口雨情の研究

 山口村尋常小学校を12歳で卒業する。

 当時、校内で成績一番の者が「郡賞」(品行方正学業優秀身体堅固)をもらう習わしで、記念品に「硯箱」一個などがついた。俊太郎は貰った。(不肖小生も)。

 同村尋常高等小学校・高等科2年までしか設置されていないので、天童町尋高等小学校・高等科3年に入学している。

 優秀だったので、2学期終了、16歳で、山口村尋常高等小学校准訓導心得(代用教員)となった。さらに、19歳で尋常小学校本科正教員の免許も取得した。

 一方この時期は、短歌・詩・童謡の創作に熱中し、1924年、童謡集『ひばりの唄』、翌年、童謡集『昼の三日月』、次の年、歌集『空に鳴る音』を出している。

 『昼の三日月』のはじめに、数行、俊太郎の「童謡観」を書いている。

 例えば『昼の三日月』には、〝せんだいのべごこ、売られんぞ」私たちはこううたいながら、見知らぬ人にひかれて行く子うしに、同情します。そうして見知らぬ国につれられて行く子うしを、頭にうかべいろいろなことを考えます。童謡を生む心は清い貴い心です。

 〟そして、野口雨情・西城八十・北原白秋・三大詩人を読み研究し、教育論まで発展している。


旧山形市立小学校舎・鉄筋コンクリート・昭和初期造


JCP鶴岡地区委員会HPへ