村の四季 ⑪ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年08月21日第1362号


わたしの入学式

 私の子どもの頃は、4月3日がお雛様の節で、翌4日が小学校の入学式であった。そして卒業式は3月23日に行われていた。

 今は卒業式に両親の参加が多いそうだが、私の頃は裕福な家庭か、成績のよい子の家族が出席していた。

 私は昭和9年(1934)に八栄島村尋常高等小学校に入学した。

 校舎は今の八色木公会堂の敷地で、公会堂の後ろの農協資材倉庫が体操場で、今と同じ場所で同じ広さである。

 昭和初期は、東北地方を襲った冷害が続き、不況の時代である。特に昭和9年は、史上最悪の凶作であった。

 同級生は入学時45人であったと思う。留年する児童や転入、転出もあって、小学校尋常科卒業は47人である。私たちの学年は多人数であったが、1級上や下のクラスは人数が少なかった。

 入学児は家族に連れられて入学式に臨んだ。服装は絣(かすり)の着物に羽織を重ね、足袋を履き、縮(ちぢみ)かごろの帯を締め、背負い鞄(かばん)(背のうとも言っていた)や肩から下げた下げ鞄で登校した。洋服や学生服を着てくる子もいたが珍しかった。普段は着物に前掛けのついたモンペを履いて、活動しやすいようにして通った。

 体操場に全校生徒が整列し、後ろに入学生が横並びに付き添い人と並ぶ。初めての学校生活なので緊張していた。名前を呼び上げると返事をして演壇の前に進んで並ぶのであるが、なかにはグチる子もあって親と一緒に出る子もいた。

 農作業が忙しくなると、姉や叔母が子守りのため、入学前の子どもを連れて登校していたので、学校生活を体験した子は、臆することなく元気で行動していた。私も入学前に何度か経験していたので、名前を呼ばれるのが嬉しかった。

 教室に入り、先生から新しい本を手にした時の本の匂いが忘れられない。担任の佐藤弥一郎先生は、黒縁の大きな眼鏡をかけたスタイルの良い優しい先生だった。

 先生は唱歌の時間に、

 からす 何故なくの からすは山に

 可愛い七つの子があるからよ

 可愛い 可愛いと からすはなくの

 可愛い 可愛い と なくんだよ

 山の古巣に 行ってみてごらん

 丸い目をした いい子だよ

 と身振り手振りで歌って聞かせた。体のしなやかさはカラスが夕焼けの空を飛んでいるようだった。

 先生は長沼小学校校長も勤め、退職後は三川町短歌会の詠草で、荘内日報に名前が出ていた。


JCP鶴岡地区委員会HPへ