ひと

村山俊太郎・ひで夫妻 青山 崇

民報藤島2022年08月07日第1361号

丸岡秀子の観た二人

 お二人は私の父母と同年代である。母から、自分も身売りされるところだったことから、当時の社会状況を聞いている。

 しかしこの時代に、命をかけて子どもの教育と社会変革に、真剣に立ち向かった教師で、優れた著書も残した村山俊太郎・ひで夫妻であるが、あまり知られていない。

 丸岡秀子は、村山夫妻と同年代、農村婦人運動・母親運動、教研運動などに関わり、社会評論家として戦前・戦後に活躍した。

 村山俊太郎氏について書いている。

 「東北の厳しい米作地帯に生れた北方性教育が、教育の世界に一つの流れを呼び込んでから久しい。

 その源流にあって水脈を掘っていた人、村山俊太郎氏の名は、日本の教育運動史に深く刻み込まれている。

 その中で大きな流れとなる未来を信じて、爪に血を滲ませる苦労を続けた人である。

 村山ひでは、村山の生涯と歩みを一つにして生きてきた。

 素朴な文学好きの少女が、村山に魅せられ、思想に導かれ強靭な人生の戦士として、俊太郎亡き後も、5人の子どもと教室の子どもたちを成長させてきた。」

 県教祖国民教育研究所長として時たま現れる真壁仁は、書記のひでと一緒に仕事をしていた。

 私は「青猪忌 真壁仁 野の文化賞」運営委員を数年しており、あの時眼鏡をかけ、手際よく受けつけなどをしていた人だったのだ。

 驚くやら、申し訳なかったと穴に入りたい気持ちになっている。


JCP鶴岡地区委員会HPへ