村の四季 ⑩ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年08月07日第1361号


春作業

 私の働き始めた頃は、春作業は、苗代や裏の畑に木炭や燻炭を蒔いて準備にかかった。

 川原や土手に陽炎(かげろう)が燃え立つ頃は、猫が手を伸ばしたような柳が銀色の芽を出す。そしてフキノトウが道端に花を咲かせ、子ども達が採りに行く。フキノトウを小鍋で茹でて味噌で和えて、ご飯にかけて食べる。ほろ苦い味わいが春の季節を知らせる。

 米づくりは種籾の浸漬から始まる。暖かい日を選んで、水の張った樽に、鶏卵が浮くくらいの塩水をつくり、種籾を入れて浮いた種を除いて、藁で編んだ籾俵に入れ、雪融け水の流れを止めて、種籾が浮かないように沈めて置く。

 4月3日の月遅れの雛祭りが終わると、田起しや苗代づくりが始まる。

 馬小屋から解放された馬は、春の陽を浴びて元気が出る。馬の背に鞍(くら)を乗せ、鞍の両方に力綱(りきづな)をつけ、鋤(すき)を引かせる。馬の轡(くつわ)の両側に追い綱で鋤を持ちながら、後ろで馬を操(あやつ)る。馬は鋤で起こした溝を、真っすぐ鋤を引いて歩く。人馬一体の作業である。

 これらの技術を競う馬耕競技会が各地で開かれていた。藤岡の太田榮市さんは昭和30年4月、藤島農業改良普及所主催の大会で、1等賞を受賞している。

 苗代の田は、たいてい屋敷の近くで、村の東と南の日の当たる所が一番いいのであるが、家によっては離れた所でも、水の便利が良く、風の当たらない所に、村で共同し苗代田をつくっている。

 苗代田は1枚の面積が3間×10間の30坪が普通である。1枚で2反歩の苗を育てた。

 木綿で作った紺色のモンペをはき、膝と足首の2か所を藁でしばり、素足で苗代に入ると、水の冷たさは脳までしみる。

 昨年の稲株を備中鍬で1株1株耕し、水を張り、2、3日後にチャポチャポと小刻みに、ごくり棒で表面をごくり、泥状にした後、苗代下駄で稲株を沈め、ならし板で均平にする。左官が壁を塗ったように仕上げる。

 苗代が出来れば種まきである。4月15日を目途に、早朝の風のない日で、しかも苗代に水の張らない日でなければならない。

 蒔き終えた水口に、羽黒山から戴いた虫札を挿して病害虫の予防を祈願した。

 積雪寒冷特別措置法(雪寒法)の補助でコンクリート畦畔にしたり、短冊形の床を作り、くん炭を敷き、油紙やポリで覆った保温折衷苗代があった。畑苗代と水苗代の長所を取り入れたので折衷苗代と呼んだ。


JCP鶴岡地区委員会HPへ