村の四季 ⑨ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年07月31日第1360号


巫女(みこ)聞き

 川原に陽炎(かげろう)が立ち、柳が淡い緑色の芽をふく頃、農家は種籾の塩水選や、春蒔き野菜の準備に追われる。今年の農作業の出発である。

 彼岸は中日を前後して、仏の悟りを知る日でもある。

 この頃を中心にし、村に巫女がやって来る。

 巫女は村人の相談に応じたり、身の上を占ったり、今年の吉凶を予言する。それは神や仏と交信し、意思を伝達する神霊である。巫女は、盲目か、ほんの少し目が見える女の人が行う。

 この人たちは、生きていくために盲目特有の鋭い勘を、厳しい修行によって練り上げられ、研ぎ澄まされた感覚を身につけるようになったのだ。

 ごく普通のおばさんが、神前に向かい呪文を唱えると、別人のように威儀を正し、しゃんとする。

 彼岸に入ると村では年寄りたちが相談し、巫女聞きをする。巫女は白装束に長い数珠を持ち、付き添いの人に手を引かれてやって来る。

 村の人たちは何人か、薬師堂に集まり共同で巫女聞きをする。ご本尊様に向かい、呪文を唱え、数珠を両手に挟み、ジャリジャリと揉む。この呪文はお経でもなく、祝詞(のりと)でもない、独特の経文であるが、七五調のような名調子で進むにつれて、女たちは手を合わせて神霊に引き込まれていく。

 これを神ノ口(神遊び)と言う。仏前で行うときは仏ノ口(仏遊び)と言う。聞き手は代表者1人に限られていた。

 聞き手は、「何か変わり事あったら教えてくれや」と聞くと、巫女は、「変わりは別にねけども、北がかりから来る悪い風邪はやると見えるぞー。幼児(おさなご)の車の過ちが見えるぞエー」と答える。

 さらに「他に何か」と聞くと、「○○の方角に、火の過ちが見えるぞー。まめや達者で、災難ばかりは逃れるように、あい守るぞー」

 こんなやり取りであった。村人たちはこの託宣を信じて、互いに気をつけるので、難なく1年を過ごすのである。

 個人で聞く場合は、巫女が呪文を唱えているうちに、死者の霊が出てくる。聞き手はこの時とばかり、亡霊と会話するのである。

 「タカエボシ(男の子)、ヒナドリ(女の子)、壁の外(他家に行った人)、○月頃、枕かたがる(病気になる)。○○の方角に良縁がある」

 「私が元気でいれば、孫たちを抱いてかわいがんなだども、どうしてあんなに早く逝ったもんだが。まめや達者でいれるように守りおくぞエー」。これは死者の口説(くどき)であり、家族へのメッセージである。


JCP鶴岡地区委員会HPへ