藤沢周平を読む 32 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年07月10日第1357号
■山桜
ある陽春の一日、高齢者4人(太田、早坂、神事、小生)で朝日地区の散策を楽しんだ
藤沢周平の小説「山桜」は、映画になったモデルである。行沢(なめさわ)集落から山道を登った所にその山桜がある。
誰が選んだか知るよしもないが、映画の筋書きをほうふつさせる格好の場所である。
花ぐもりであろう空は一面曇っている。墓参りを終えて寺の門を出た野江は、ふと野道を歩いて帰ろうと思った。はじめての道だが歩いていて行けば村はずれに出るだろうと思った。もどれば、母は婚家に気を遣って早く帰れとせきたてるだろう。母は婚家と肌が合わずに暮らしていることを知って、そのことを気にしている。
野江は5年前の18のとき津田という家に嫁入りしたが、2年目に夫に死なれ、子もいなかったので実家に戻された。
いまの磯村の家に再嫁したのは1年ほど前である。だがそれが失敗だった。磯村の家風とも夫の庄左エ門とも溶け合わせなかった。野江は必死になって溶け合うと努めたが、すればすれほど自分の立場がみじめになるだけだった。
磯村の家は一家あげて蓄財に狂奔している家であった。夜になると姑夫婦は額を集めてそろばんをはじく、そういうことは嫁に行って初めて知ったことだった。その姑は脂ぎった大男で市中に妾を囲っている。はやく隠居して家督を庄左エ門に譲ったのも、蓄財に専念するためと疑われるほどだった。
がまんならないのは、磯村の家の者に、野江を出戻りの嫁と軽んじている気配が見える。
野江は出戻りの身分は十分覚悟のうえで、婚家につくすつもりで来たのである。だがもらってくれと頼んだつもりはない。のぞまれて嫁に入ったのである。
野江の父は120石を頂いて郡奉行をつとめている。65石の磯村家からみると上士の部類に入る。磯村の家で欲しかったのは、自分ではなく実家の縁組みではなかったかと、野江は思うようになった。