村の四季⑦ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年07月03日第1356号


教室の温飯器

 私が小学校2、3年生の頃まで。教室の暖房は火鉢であった。

 1㍍4方位の四角い火鉢に、木炭を小山のように積み上げ、トドマ(用務員)が、長い鍋づるのついた鉄鍋に、赤く燃えた火種を入れて、各教室を廻っていた。

 各教室に1つ(大きい教室は2つ)の火鉢で、後ろの席が温まるまで時間がかかった。

 先生は後ろの列の生徒を火鉢の周りに交替で暖をとらせてくれる。トドマは途中木炭を補給してくれた。

 やがて石炭ストーブに変わったので、教室中に暖房が行き渡るようになった。先生が授業しながら石炭を補給する。温飯器も煙突の予熱を利用したものに変えられた。

 昼近くになると、子どもたちは1㍍四角のトタンで囲った4本脚の櫓のような温飯器に、みんなの弁当をのせる。2段重ねの温飯器に順序よく整然と並べる。

 間もなく教室全体がなんとも言えない匂いが漂う。おにぎりに味噌をつけ、体菜漬の葉っぱで包んだ匂いや、大根漬の匂いなどをかぎながらの勉強である。

 昼食どき自分の弁当がわからなくなって、おにぎりを割って確かめたりしていた。それでもみんなで一緒に食べるだけで楽しかった。

 たしか私たち4年生(昭和12年)になると、石炭を燃やすダルマストーブに変わり、温飯器もストーブの側に取り付けるものになり、教室全体が暖かくなった。

 私たち4年生担任の先生は、清川から通勤の加藤兵エ門先生(静代と改名)で、授業は厳しい先生で、青竹でつくった教鞭(むち)で打たれることもあったが、心は優しい先生であった。教鞭がこわれると、教鞭に世話になった子どもに作ってくるように言っていた。それでも子どもは喜んで、前より立派なものを持ってくる。

 先生は、吹雪の日は学校に泊まっていたので、放課後、先生とストーブを囲んで遊んだ。本を読んでくれたり、煙草を買ってくるように頼まれたりした。先生が駄賃(だちん)をくれるのが嬉しかった。当時はゴールデンバット1箱9銭で、1銭が駄賃である。

 同級生に肉屋のヒロジ君がいて、家から馬肉を持ってきてストーブで焼くこともあったが、先生は怒らなかった。

 石油ストーブが入ったのは昭和30年代後半だと思う。昭和35年に八栄島小学校に給食室が完成し、脱脂粉乳が給与され、週5回の完全給食が開始された。

 私の子どもの頃は弁当を持てない子もいたが、学校給食はその貧しさからの解放だった。 


JCP鶴岡地区委員会HPへ