村の四季⑥ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年06月26日第1355号
■三助さんのこと
私は子どもの頃、隣の三助さんの家で遊んだ。三助さんの家を本家イヤネと呼んでいた。八色木では今でも本家をイヤネ(弥栄家)、分家をエモヂ(家持ち)と呼ぶ。たぶん家を持たせたからであろう。三助さんは地主で、自分の家では飯米田くらいしか耕作していないシメヤ(住い家)である。
私と同じ年の久美ちゃ(旧藤島町農協婦人部長)と、一つ年上の朔郎ちゃ(元藤島町議会議長、赤川土地改良区連合理事長)が遊び相手にしてくれる。
私の遊び仲間は、久美ちゃでも朔郎ちゃでもよかったし、爺ちゃ、婆ちゃでもよかった。
私は小学校1、2年生頃まで、学校から帰ると走って行った。母屋の入口を挟んで馬小屋があり、山羊を飼育していた。通常出入りする戸ノ口である。戸ノ口の他に中ノ口があって、ここは茶の間に上がる入口で、郵便物や来外者が出入りする。玄関は座敷に上がる入口で、普段は使わない。その他に台所に出入りする裏口もあった。
私は戸ノ口でヒューッ、ヒューッと口笛を鳴らすと、「はいれ」と茶の間のほうから聞こえるので、土間を通って10畳くらいの下間を通って茶の間に入る。
母親と少し腰の曲がった婆ちゃが針仕事をしている。母ちゃんが縫っている綿の着物から真綿の屑をもらって、風船玉を飛ばすように、ツーツーと上に向かって吹いて遊んだ。
朔郎ちゃは、こういう遊びをあまり好きでなかったようで、もっぱら本を読んでいた。母ちゃんは学校の宿題なども熱心に教えていた。
父ちゃん(喜久之助、後に三之助と改名)は村役場の収入役をしていた。均整のとれた立派な体格で、庄内農学校の特待生で、陸軍幹部候補生となり、陸軍少尉であった。後に助役になり、軍事召集を受け、日中戦争に参戦し戦死した(陸軍中尉に任官)。
爺ちゃは働き者で、しかも手先が器用な人で、稲倉で藁仕事や紙で造花などもしていた。近所の子ども達も集まって、藁からすぐった藁屑が山のようになっているので、その中にもぐって遊んだ。
夕方まで遊んでいると、婆ちゃが夕飯を食べていけと言う。広い台所にコの字型に筵が敷いてあり、そこにご飯や汁鍋を囲んで坐る。私は爺ちゃのそばで四角いお盆に坐って食べる。食べれ食べれとすすめるが、自分の家で食べるようではなかった。緊張していた。婆ちゃからはお風呂に入れてもらったこともあった。
三助さんの爺ちゃ婆ちゃには、かわいがってもらった。