村の四季⑤ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年06月12日第1353号


ネコヤナギ

 「春は名のみの風の冷たさー」

 3月に入り、残雪が陽光に照り、猫が手を伸ばしたようなネコヤナギが、銀色の綿毛の花が咲く頃は、三寒四温を繰り返しながら春が近くなるのである。

 昨年伸びた柳を切り取って編み、蟹胴(かにどう)や大きなちり取りを作った。メッケと言う。板で作った箱箕(はこみ)より軽く大きいので、落ち葉や雑草などを集めて運ぶのに便利であった。

雪割り

 昨年(令和3年)12月19日、この冬の初雪が降り、除雪機が稼働した。

 私の頃(昭和10年代)は、今より雪が多かったと思う。それでもブルドーザーはなかったので、道路の雪は踏み固まっていた。

 夜中に新雪が降れば、朝はどこの家でも、道をつけなければならない。雪踏み俵を履いて、一足一足ふみ固めて行く。屋根からおろした雪も重なって、家の入り口は一段と高くなり、階段をつけて戸の口へ入るようにする。

 この道つけはきつい作業で、男たちは一汗かくのであった。

 でも、3月ともなれば、日に日に温かくなり、日当たりの屋根や垣根の下、藪(やぶ)の中を、ミソサザイがかん高い声で群をなして、くぐり抜けていく。

 ミソサザイは、スズメより小柄で、金茶色の小鳥で、体に似合わず鳴き声が大きい。

 私が子どもの頃、元気で騒ぎ回る子を、ミソサザイとあだ名をつけた。

 この頃になると、日陰の道路は黒い氷の塊になって、橇(そり)ともつかず、車ともつかずで、交通の便も悪かったし、火災が発生してもポンプ車の移動が無理なので、除雪しなければならない。

 当時は雪の季節になると、手引きポンプを車ごと橇に乗せて、雪道に備えた。

 村人たちは総出で除雪である。

 一冬固められた雪底になるほど、凍りついて、スコップなどでは歯がたたない。金デコやツルハシを使う人、その氷を砕く人、スコップで道路側や側溝に投げる人の流れ作業である。

 そんなとき、荷を積んだ橇が通りかかって、デコボコした残雪を引いていくと、「どうも、もっけだのう」「かえって邪魔したのう」などとお互いに声をかけ合い、除雪の人たちが、雪を敷いて橇を通してやる。

 村中の堰も水かさを増し、音を立てて流れ、春本番を迎える。


JCP鶴岡地区委員会HPへ