村の四季④ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年06月05日第1352号


藁(わら)仕事

 冬の農作業は藁仕事から始まる。

 昔から藁は、人々の暮らしの中に深く関わってきた。

 入れ物、履き物、農作業にかかせない蓑(みの)や農作業用具に使われてきた。

 稲作りは、米を生産するだけでなく、農村生活を支えてきた文化でもある。

 男たちは、米を入れる俵(玄米4斗入、60㎏)、俵の両側をおさえる桟俵(さんだわら)、肥俵(こえだわら)、草履(ぞうり)や草鞋(わらじ)、雪囲いや風除(よ)けに使う雪簀(す)、縄などを作らなければならない。

 米は現金に換えて生活資金にするが、藁はいろいろな面で活用される貴重な素材である。

 若者たちは、友だちの家に材料を持って集まり、作業をしながら天下国家を論じていた。

 藁仕事には一日のノルマがあったが、別に拘束されることはなかった。

 各村とも大体同じで基準があった。

 八栄島地区には基準を示す資料がないので、大正9年余目町農会が決めた作業基準があったので参考にしたい。

 縄ないは大縄12把(は)(1把30尋(ひろ)、俵編縄400尋、米俵(2つ編)12俵、肥俵12俵。

 1尋(ひろ)は、両手を広げた長さである。

 家の土間や稲倉の庭は、藁から出た屑(こもじ)を山のように積み上げている。

 こもじは布団に詰めて、敷布団に使った。

 詰めたての敷布団は、体の部分がくぼみ、藁の香りと温もりの感触は、今でも身に染みついている。

 私は藁の中で生まれ、いづめこで育ち、こもじ布団の中で、昔話を聞きながら眠った。


稲刈り時は子どもも田んぼで(昭和25年頃)


JCP鶴岡地区委員会HPへ