村の四季③ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年05月29日第1351号
■女の子たち
女たちが、野良着の繕(つくろ)いや、子どもの身の丈に合わせた繕い直しをしている茶の間の縁側で、友だち同士のアヤとり、鞠(まり)つき、お手玉、じゃんけん遊びをしている。
「鞠つき」
ドンドヤイヤドンド
ドンドーヤイヤドンド
・・・以上省略
1 イヨイヨ談判破裂シテ
2 日清(露)戦争始マッタ
3 サッサトニゲルハ露西亜(ロシア)ノ兵
・・・中略・・・
10 東郷大将万万才
「お手玉」
オットラトラトラトラネコサン
オッチキチキチキチキネコサン
・・・以下省略・・・
「ジャンケン遊び」
一カケ二カケ三カケテ
四カケテ五カケテ
橋ヲカケテ 橋ノランカンニ腰ヲカケ
・・・中略・・・
西郷隆盛ノ娘デス
明治九年ノ戦ニ打タレテ死ナレタ父サンノ
オ墓参リニマイリマス
オ墓ノ前デ手ヲ合ワセ
ナムアミダンブツジャンケンポン
女の子の遊びの一部を紹介した。
故・日向富さんが平成7年、八色木に伝わる「遊び歌」(大正・昭和初期)を、高齢者の記憶を掘り起こし、寄せ集めて発刊した貴重な資料がある。
■堆肥(こえ)引き
2月の小正月も過ぎ、吹雪も落ち着いて青空も広がり、太陽が雪原に反射してまぶしくなると、田んぼに堆肥運びである。
馬橇(ばそり)に枠を乗せ、牛や馬に引かせる。村の中は馬橇の往来で、道路は鏡のように光る。
男の子たちは竹下駄かスケート(イッポチャと言っていた)を、女の子たちは竹ぞうりを履いて、スケートリンクを滑るように遊ぶ。馬橇の後ろにつかまって滑るのが楽しかった。
堆肥は、家畜の敷き藁や畑の残滓(ざんし)、雑草、落ち葉を堆肥に積み込み、糞尿をかけ発酵させ、夏に1回か2回切り返すと、飴色(あめいろ)の堆肥が出来る。
農道から田んぼの雪を踏みならし、馬や牛がぬかるのを少なくするために、わらじを履かせる。
農道から田んぼまでのふどわら(雪道)を気合いを入れて運んでいく。牛は足が短いのでふどわらに入るのを嫌がる。
橇で運んだ堆肥は、藁(わら)で編んだ菰(こも)で覆い、養分が流出しないようにして春を待つ。広い雪原にお供え餅を飾ったような風景であった。