村の四季② 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年05月15日第1349号


男の子たちの遊び

 私の子どもの頃は雪が多かったと思う。

 男の子は孟宗竹を割って作った竹下駄、女の子は下駄に孟宗竹を張った駒下駄を履いた橇で、光った道路をスケートで楽しんだ。馬が橇を引いて堆肥を田圃に運んでいる後ろにつかまり、滑っているので叱られることもあった。

 また雪玉を作り、ヒノキの葉か杉の皮を敷いた上で、足を踏みながら転がしていくと、だんだん固くなる。固くなるにつれて水分が出て、透明になってくる。一晩置いてさらに固くし、雪玉割りの遊びに備える。打ち合うごとに外側から欠けて、中の芯が残った方が勝となる。

 昨晩は雪が降った。大人たちは戸口から道路まで、雪掻きか雪踏みをする。

 前日子ども達が作った落とし穴にぬかることがある。通り道に四角い穴を掘り、小枝を渡し、さわらや杉の葉を乗せて雪で隠す。それとは知らずに歩いて穴に落ちて驚くのが、子どもの喜びであった。

 小学校も3学期の終える頃は、雪解けも進み雪遊びも出来ないので、友だちの稲倉で、独楽(こま)回しである。回っている独楽に打ちつけて遅くまで回っている方が勝となる。また、鍛冶屋に頼んで独楽に金輪をはめた独楽を打ち合う遊びや、紡績糸を両手で持って右手の方から滑り落とす、今度は左手で引き上げ勢いついたところで地面に降ろす。この釣りごまは鉄の輪が重いほどよく回るようであった、

 昔の稲倉は土間で出来ているのでよかった。また、永慶寺の大山門は独楽回しにはよい遊び場だった。この山門は、天明6年(1786)永慶寺大山門御寮石突きとある。その後明治42年(1909)龍王講50記念建立、更に昭和2年(1927)明峰素哲禅師600回忌報恩大授戒を記念し、屋根の葺き替えをしている。

 この山門は子ども達の遊び場であった。この頃は杉の実も固くなるので青竹を切り、杉の鉄砲を作った。杉の実は小さいので竹を選ぶのに苦労した。杉は花粉が飛ぶのでクシャミ、ハナミズ、目のかゆみなどに悩まされる子どもが多かった。着物の袖先がハナミズで光っていた。その頃は花粉症だとは知らなかったのである。


JCP鶴岡地区委員会HPへ