酒井家の財政難と藩校致道館
民報藤島2022年05月01日第1348号
酒井家の財政難と藩校致道館について、鶴岡市史編纂委員の本間勝喜氏は、ある会報に次のように書いています。
「財政難を打開するために、享保改革をはじめ何度か財政改革にも取り組まれたが、抜本的な改革にはならなかった。
自分の代になって借財が20万両にものぼったことから、7代藩主酒井忠徳(ただあり)の時に、ようやく寛政改革が行われて、財政は一時赤字から脱したが、10年ほどして再び財政難に陥った。
結局幕末・維新期まで続いた。
幕末に至っては一層の赤字財政となり、町民など領民からの恒常的な借金が行われたし、大坂など上方の豪商からの借財もあった。
19世紀に入り家臣や子弟に対する教育の必要性が痛感させられたことから、藩校致道舘が設置されたが、その教育は徂徠学をもって根本とした。
致道舘の教育は形式的な詰め込主義ではなく、学ぶ者の個性と自主性を重視するものであったという。
また下肴町の富豪葛岡庄右衛門が致道舘に入り儒学を修めたというので(新編庄内人名辞典)、本当ならば庶民にも開かれていた藩校になる。
教育の内容も庶民も受け入れられるものだったはずである。
しかし、致道舘教育を受けたはずの庄内藩の藩士たちは基本的に愚民思想を抱いていて、自分たちと庶民は住む世界の違うものと考えていたようである。
戊辰戦争では経済的な面はもちろん、農兵・町兵や郷夫などとして領民から多大な恩恵を受けていたわけである。
また直後に会津や磐城への転封問題に際しても多大な経済的な恩恵を受けたのである。
それにもかかわらず、間もなく起こったワッパ騒動などに対する旧藩士たちの行動をみると、庶民を蔑視していたことが明らかである。」