村の四季① 鈴木重雄(94歳・八色木)

民報藤島2022年05月01日第1348号


年の初め

「白らみゆく 東の空を仰ぎつつ 平穏無事を 祈る元旦」 しげを

 除夜の鐘とともに新しい年が始まる。昨日の続きの今日であるので、さして変わりはないと思うが、元旦の気持ちは新鮮である。

 私の子どもの頃、昭和初期は各家の入り口に門松を立て、一家の繁盛と武運長久を願った。門松は昨年伸びた黒松の若枝と、ゆずり葉、孟宗竹の枝を杭に縛り飾る。

 元旦の行事は、神仏に供える餅焼きから始まる。元旦だけは男の料理であった。豆殻を焚いて湯を沸かす。こうこうと赤くなっている灰を囲炉裏の側に寄せ、長方形のゴトクに餅を載せて焼く。豆の枝は火つきがよく、煙も少なく、燃料にしては最適であった。

 子ども達も起きて、囲炉裏で暖をとりながら手伝い、そろそろ焼き上がった頃に女たちが起きて来て、餅料理にとりかかる。

 餅に入れる具は、各家で独特であったと思うが、芋がら、こんにゃく、油揚げ、または焼き豆腐、塩だししたワラビや、短冊に切った大根を入れる家もあった。

 数の少ない材料で、醤油または味噌のスマス汁(醤油醸造過程で出る汁)で出来上がる。

 御馳走は干し柿の入った大根なます、ハリハリ大根、ゼンマイの煮付け、煮しめなどである。

 普通の日は、板の間の台所で食事をするのであるが、元旦だけは茶の間に家族全員で坐ると、改まった気分になる。

 家の主(あるじ)が子ども一人ひとりに声をかける。何を言われたが解らないが、何か重みのあるような気がした。

 村の年頭会は、午前11時頃からであったと思う。その前に村の近親者や、お寺、タヨ様(神職)に挨拶回りを済ませる。

 子ども達は学校で「四方拝拝賀式」がある。全校生徒が体操場に集まり、正面に神棚があって、教頭先生が奉安殿から教育勅語を運び、壇上で校長先生が燕尾服に白手袋で教育勅語を奏上し、校長先生の挨拶、村長の祝辞、国家「君が代」、歌「一月一日」を斉唱して終わりである。

 村の新年会は一軒から一人の参加が通例である。年頭会に参加できない倅(せがれ)や部屋住め達は、農協などに挨拶に来ていた。日直者は、もらった酒を出して接待していた。

 年頭会が終わる頃は、数人が肩を組んで部落会長宅に寄るのが多かった。学校の先生たちは、あっちこっち引っ張り凧の接待であった。

 一日中酔い気を漂わせて元旦は終わる。


JCP鶴岡地区委員会HPへ