高力忠兵衛の郷入り

江戸中期の財政難

民報藤島2022年04月24日第1347号


 民報前号を読んで、朝日・上田沢の岸井稔さんから編集部に電話がありました。

 約340年前に、高力(こうりき)忠兵衛の郷入りを受け入れたのは、我が家の先祖で、岸井新左衛門であり、「朝日村史」にも書かれているとのことです。

 「郷入り」は、庄内藩で行われた刑罰で、山間僻地での幽閉=藩内流刑のことです。

相馬半兵衛の訴状

 忠兵衛が郡代(ぐんだい)(藩の農政と財政の役職)に就任して6年間で、4、5千軒の潰れ百姓が出たと記されています。

 農村の疲弊は、江戸勤めの忠義(ただよし)(忠勝(ただかつ)・忠当(ただまさ)に次ぐ3代藩主)にも知らされ、1681年(天和元年)5月に、相馬半兵衛(藤島三和・相馬一廣家3代目)が、来庄中の幕府巡検使に訴状を提出し、同年9月に忠兵衛は罷免され、朝日上田沢に郷入りを命じられました。

 苛政の一方で蓄財にも励み、忠兵衛が所有していた田畑は、現在三川町の横山と猪子、成田新田に40町歩以上もあったとされます。

 忠兵衛は郷入り中の1683年(天和3)に死去しました。

財政難から家臣に与える米をカット

 江戸中期の庄内藩はどうだったでしょうか。

 鶴岡市史編纂委員の本間勝喜氏は、ある会報に次のように書いています。

 「元禄時代の直前の1680年代に庄内藩は財政難となり、家臣に与える物成米(ものなりまい・農民からの年貢米)の一部をカットする上米(あげまい)が元禄3年(1690)に始まり、一次期を除けば幕末・維新期まで続くこととなった。

 時には物成米すべてを取り上げ、食料と小遣だけを与える御賄(おまかない)ということも何度もあった。

 財政難を打開するために、享保改革をはじめ何度か財政改革にも取り組まれたが、抜本的な改革にはならなかった。」

家宝を質入れ

 4代藩主忠真(ただざね)の代になると、元禄時代になり、江戸での贅沢な暮らしとなります。

 国元から1707年(宝永4)12月、家老3人の連名で、倹約を申し出る諫言(かんげん)書が出されましたが、忠真(ただざね)は聞き入れなかったため、庄内藩はいっそう財政難になりました。

 初代忠勝(ただかつ)の家宝を、金1000両で質入れする始末でした。


JCP鶴岡地区委員会HPへ