藤沢周平を読む 31 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年04月24日第1347号
ふくは大奥の勤めで江戸に行った。
断絶は免れたが、家禄(かろく)を4分の3減らされ、普請組(ふしんぐみ)は免じられた。
文四郎は生きがいを見失いそうになるが、剣と勉学に励んだ。
やがて次席家老の里村左内から、家を旧禄(きゅうろく)に戻し、郡奉行(こおりぶぎょう)支配下に置くと申し渡される。
そして文四郎は剣の腕をあげ、熊野神社の奉納試合で、興津新之丞を破り、「秘剣村雨」の極意を受けるほどになっていた。
秘剣を伝えるのが、かつての名家老の加治織部正(おりべのしよう)である。
文四郎は、織部正から父の切腹事件が藩政の主導権争いから生じたことを聞く。
ふくはそのころ、藩主のお手がつき、お福になっていた。
藩の世継ぎに絡む政争に巻き込まれ、金井村の外れにある欅(けやき)御殿に来ていたのである。
そこで出産した母子を、里村次席家老一派は、母子の抹殺(まっさつ)を謀(はか)る。その役を文四郎に命じたのである。そのための復禄(ふくろく)であった。
陰謀を知った文四郎は、織部正(おりべのしょう)の助けで窮地を脱し、母子を救う。逸平や与之助が協力してくれた。
そして20余年後、人目を避けた海辺の湯宿で、尼になろうとしているお福と、牧助左衛門(文四郎)が短い対面をする。
蛇に噛まれた少女の指や、夜祭りの見物を回想する。
「文四郎の御子が私の子で、私の子どもが文四郎さんの御子であるような道はなかったのでしょうか」
「それができなかったことを、それがし、生涯の悔いとしております」
「ほんとうに?」
「・・・・・」
「うれしい。でも、きっとこういうふうに終わるのですね。この世に悔いの持たぬひとなどいないでしょうから。はかない世の中・・・」
黒松林の蝉しぐれが、耳を聾(ろう)するばかりに助左衛門をつつんでいた。