高力忠兵衛の農政
民報藤島2022年04月17日第1346号
庄内藩酒井家の農政はどうだったのでしょう。
酒井家3代目忠勝(ただかつ)は庄内入部1622年(元和8)の翌年、新たな領地で検地を徹底し、入部時の庄内藩は13万8千石だったのが、検地の結果5万3千石も増えました。
隠し田畑が摘発されて、農民には年貢の大幅な増税になりました。
■不作でも高い年貢
年貢は、最上家の時代は刈高(かりだか)制で、刈り取った稲の束数で田の広さを把握し、年貢高が決められていました。
しかし、検地で広さを把握し、石高(こくだか)制にした忠勝(ただかつ)は、1625年(寛永2)に定免法(じようめんほう)に改め、過去数か年の平均で年貢高が決められました。
翌年の寛永3年は、多くの餓死者が出るほどの凶作でしたが、豊凶に関係なく強引に年貢が取られました。
未納米には利米(りまい)(利子)が付けられ、翌年には厳しく取り立てが行われ、川北の遊佐などでは、多くの農民が由利・仙北地方に逃れました。
生産力が安定しないこの時代に、不作でも決まった年貢を納めさせられ、農民は困窮しました。
■郡代高力忠兵衛
鶴岡市史編纂委員の本間勝喜氏は、ある会報に次のように書いています。
「それから50年ほど過ぎて1677年(延宝5)頃、郡代(ぐんだい)高力(こうりき)忠兵衛の農政があって、そのでたらめな施策で領内は著しく疲弊した。
忠兵衛より藩主忠義(ただよし)への報告は虚偽なものばかりであったが、忠義はそれを本当のことと思って忠兵衛を高く評価し、加増を繰り返し、忠兵衛は高600石の上士(じようし)となった。
後に忠兵衛は郷入(ごうい)り(座敷牢に禁錮)に処された。」
郡代(ぐんだい)とは、藩の農政と財政を司る役職のことです。
高力忠兵衛は、春請免(はるうけめん)を採用し、春の時点で年貢高を農民に承諾させ、不作の年は未納分は貸米(かしまい)にして、年3割の利米(りまい)を取りました。
■相馬半兵衛の訴状
1681年(天和元年)5月、四ツ興屋村(藤島三和)の相馬半兵衛が、来庄中の幕府巡検使に忠兵衛の悪政の訴状を提出しました。
訴状では、貸米(かしまい)元利を含めた年貢は、その年の収穫米全部を納めても足りず、百姓たちは田地や妻子を売り、ようやく納入していると記されていました。
相馬半兵衛は、相馬一廣氏(旧藤島町元助役)の家の3代目です。