長門守(ながとのかみ)一件

民報藤島2022年04月10日第1345号


 鶴岡市は今年、酒井家庄内入部400年。

 信州松代から酒井家3代目忠勝(ただかつ)庄内入部の1622年(元和8)頃、幕府は山形城主最上氏を改易(かいえき)し、旧領を分与しました。

 山形22万石を鳥居忠政、上山4万石を松平重忠、左沢1万2千石を酒井直次、白岩8千石を酒井忠重、真室6万8200石を戸沢政盛、庄内13万8千石を酒井忠勝、その他は幕府領です。

 直次(なおつぐ)は忠勝の下の弟で、忠重(ただしげ)はその下の弟です。

忠重の圧政

 歴史の事実として、庄内藩の初期に政権争いがありました。

 酒井長門守忠重(さかいながとのかみただしげ)は、村山郡の白岩(寒河江市)8千石を領し、10年ほどで1000余人の餓死者を出すなど、ひどい暴政でした。

 耐えかねた農民は一揆を起こし、1633年(寛永10)、江戸奉行所に訴えました。

 この時期、直訴はご法度(はつと)で、奉行所は訴えた農民惣代(そうだい)の処分を庄内藩に委(ゆだ)ね、庄内藩は磔刑(たつけい)(はりつけ)の極刑に処し、弟の忠重を守ったかに見えました。

 しかし、幕府は5年後の1638年(寛永15)、忠重を処分し、白岩領を没収。忠重を酒井忠勝に預けました。

 百姓一揆で領主を改易に追い込んだ、最初の勝利となるものです。

 領地を追われた忠重は、鶴岡の兄の元に身を寄せました。

 ところが忠重は鶴岡で、自分の子・忠広に庄内藩を継がせて奪い取ろうとし、忠勝の子・忠当(ただまさ)を廃嫡(はいちやく)(相続権を失う)させようと画策。このお家騒動が「長門守一件」と呼ばれました。

300人殺害

 鶴岡市史編纂委員の本間勝喜氏は、ある会報に書いています。

 「初代藩主は酒井忠勝であるが、家臣や家族や領民を300人殺害している。

 また弟の酒井忠重を溺愛し、藩政に干与させたことから、藩内が忠重派と、忠勝の長男忠当(ただまさ)派の両派に分かれて対立し、お家騒動となった。

 そのうえ、忠勝が忠重の言うことを専ら聞き入れたことから、家老をはじめ家臣たちの声が忠勝のもとに届かなくなったのである。

 忠勝の没後は、その遺金をめぐって、忠重と忠当の争いも続いた。

 幕府老中などの関与もあって、結局忠重には遺金のうち2万両が分与された。」

 藤沢周平はこの事件に注目し、史実をもとに小説『長門守の陰謀』を書き、『三屋清左衛門残日録』や、『用心棒日月抄』などに事件が反映しています。


JCP鶴岡地区委員会HPへ