ひと

日下部勇一(庄内町槇島) 波瀾(乱)万丈の人生 青山 崇

民報藤島2022年03月20日第1341号

労働運動・青年運動で活動始める
 
1962年(昭和37)頃は、60年安保闘争を契機に、既存の組合は自己反省し、また新組合が次々に結成された。

 労働運動が高揚した時期であり、反面、組合に「反共」が持ち込まれ始めた時期でもある。

 教組では、幹部が幹部をパージすることが起こった。

 その背景には教育長ら幹部が、教組幹部を「反共」で手なずけた。

 これらの者は、後に、教育長・同次長・校長にほとんどが「出世」した。

 1962年頃の印刷労働者の賃金は、他産業との比較でも低かった。

 勇一は富士印刷の組合に加入し、いくら働いても低賃金なのは何故かに気づき始めた。

 きっかけは『ものの見方考え方』(1960刊・右図)の学習だった。

 資本家と労働者の2つの階級があり、資本家が労働者に労働に見合った賃金を支払わず、利益を独占する搾取階級であることや、経済のしくみなどを学び、労働者が団結して労働条件の改善や経済的地位の向上をはかることなどを主目的とする労働組合運動に取り組み始めたのである。

 さらに、田川地区印刷産業労働組合、齋藤・鶴岡・富士・藤島・朝日・羽陽の6印刷で構成する支部の役員になった。

 また勇一は、1963年(昭和38)、18歳で民主青年同盟に加入し、青年運動でも活躍するようにもなる。


精美堂の仲間たちと


JCP鶴岡地区委員会HPへ