藤沢周平を読む 27 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年03月20日第1341号
■たそがれ清兵衛と5時から男
藤沢周平の作品は、映画の原作として多く出ている。蝉しぐれを始め、山桜、たそがれ清兵衛など。
井口清兵衛は、下城の太鼓が鳴ると手元の書類を片付けて部屋を出る。清兵衛の早いことはみんな慣れっこになっている。
職場の中には、家事や田圃の仕事があるから、早く家に帰って手伝いをしなければならない人たちが多い。特に農繁期には、働き手として待っている家が多い。非農家の人たちはいいなあと思ったものである。
大勢の中にはたそがれ清兵衛ならぬ5時から男がいて、終業時間が近くなると、ふらりと机のそばに来て「いごでえ、いごでえ」と誘う。普段は目にとまらない男である。
近くの農家の人も誘いに来ることもある。
汽車通勤の人も、上野行き鈍行列車が午後4時47分である。次の上り列車が5時35分であるから、これに乗り遅れると、夜食の仕度も大変である。
井口清兵衛は城を下がると青物や豆腐などを買い、夕食の仕度から掃除洗濯など家事をする。
「ただいま戻ったぞ」
と声をかけ、台所に行き、妻女の顔を見ながら、
「変わったことはなかったかの?」
「はい。物売りが2人ほど来たようだけど」
飯を炊き、汁を煮る。掃除をする。頬かむりをして雨戸をしめる。そういう姿を見られることから「たそがれ清兵衛」と渾名がついた。
奈美は5つのときに両親を失い孤児となり、遠い血筋をたよって清兵衛の家に来た。親の遺言によって2人は夫婦となった。数年前に労咳(ろうがい)(肺病)にかかり、日に日にやせて行く。医者は山の湯などで養生すれば治ると言う。しかし50石の平藩士では山の湯に湯治など思いもよらない。
その頃藩内では、根の深い厄介ごとを抱えていた。筆頭家老の専横である。一切他言しないことを誓わせてから、上意討ちの一件を清兵衛に打ち明けた。
清兵衛は、多くの人は知らないが、無形流の名手である。若い頃は師をしのぐ遣い手であった。
上意討ちは成功した。(つづく)