カリフォルニア州のコーダ農場を視察した思い出
鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年03月13日第1340号
私は昭和60年(1985)10月、アメリカのカリフォルニア州のコーダ農場を視察した。
創設者の国府田敬三郎氏(1882~1964)は福島県出身で、大農方式による同地の気候に合った良質な米「国宝ローズ」の大量生産に成功し、「ライス・キング」と呼ばれた。
私が視察した時の経営者は、引き締まった中肉中背の体に、ジーパンを履いた姿で、まさに現地人の風格だった。
耕地面積2000町歩(旧藤島町の水田面積3400町歩)に、米とブドウ、綿花などを作付していたが、主力は稲作で、日本の品種も栽培し、日本人向けレストランに出荷していた。
場内にライスセンターと精米工場、農機具修理工場などがあり、日本の1農協が1農家でやっているようなものである。
農場内を車で案内していただいたが、農業用飛行機が無雑作に置いてあった。播種や防除作業はこの飛行機で行う。
ちょうど稲刈り前であった。1本の稲が葦(よし)のように太く、私の胸くらいまであった。
土質は砕石を敷きつめたようで、ぬかるみがない。土壌はリン酸成分が含まれているので、リン酸肥料は不用だという。日本の八郎潟干拓地のような土質であった。
国府田農場では、「これでもアメリカでは中規模経営で、30町歩くらいの小規模農家は廃業に追い込まれている」と語っていた。
アメリカの農業は低コスト・低価格で、日本の高コスト・高価格の農業は何で勝負するのか、それは食味であると思った。
日本には日本型農業があるべきだと思う。
日本の農業と工業が一体となって地域農業と農家を支える、愛知県豊田市や、秋田県にかほ市がその例ではないかと思う。
アメリカの大農場とは違い、他産業に働きながらでも農業を続けることによって、農村社会を形成していくことが大切ではないか。
農は国の大本であり、人間は一人では生きていけない。
一人は万人のため、万人は一人のために、農協や漁協、生協をつくり、組織活動が大切な役割だと思う。