藤沢周平を読む 26  鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年03月06日第1339号


 こんな時刻に若い娘と2人きりで話すことなどはじめてだと思い、気分が浮き浮きした。少しでも長くおてつと話していたい気持ちになった。

 「盆踊りサ、おてつも行くか?」

 おてつは首を振った。

 「なして?病人でもなさそうだし、行けばええでねえが」

 「ンだども、家(え)の人は、おらどこ病人だ、病人だて言うもの、踊りサ行くなんて言ったら、ごしゃがえる」

 「妙な話だの」

 おてつが身体を寄せてきて、安蔵さんと言った。若い娘の体臭が、いっぱいに安蔵を包んできた。その匂いに、安蔵は思わずむせそうになった。

 「安蔵さんは山伏ど(・)と仲ええと聞いだども、ほんとうだか?」

 「仲ええなんて……」

 安蔵はどぎまぎして言った。

 「それほどでもねえよ。婆さんが、おれの嫁探し頼んだもんださげ、心配してくれるだけだ」

 「あの人さ会ったら、安蔵さんがら言ってもらいでごど、あんども」

 「何をだ?」

 「あの、おらは狐つきでなどでねえさげ、ご祈祷はかんにんしてくれって、おらが言ったって」

 「ンだども、そりゃおらが言うごとでなくて、お前(め)えの人が言うごどだろや……」

 「家の衆(しよ)は信用できねもの。だだも、ががも」

 おてつは手をのばして、そっと安蔵の手をつかんだ。小さくてしめっぽい感触の手だった。おてつは、安蔵にもたれかかるほど身体をよせ、甘い声でささやいた。

 「安蔵さん、言ってくれね?」

 「よし」

 瞬(まばた)きもせず見つめてくる、黒い眼に射すくめられたようになりながら、安蔵は上の空で答えた。

 「じゃ、今度会ったどき、そう言ってやる。心配しなくったってええ」(終わり)

あとがき

 藤沢周平『春秋山伏記』から、私なりに引用して、短くまとめ、紹介しました。

 会話はすべて庄内弁で、素朴さと優しさが溢れており、少々艶っぽいが、明るい描写が気に入っています。

 『春秋山伏記』は、秋田県の劇団わらび座が、1996(平成8)年に舞台化し、全国公演の幕開けが5月、鶴岡市で行われました。

 


JCP鶴岡地区委員会HPへ