ひと

日下部勇一(庄内町槇島) 波瀾(乱)万丈の人生 青山 崇

民報藤島2022年02月27日第1338号


一丁前の若勢

 『ものがたり余目誌下巻』に、遠藤祝さんの戦後の「若勢奉公体験記」があることを、勇一から知らされた。

 1947年(昭和22)7月19歳から1966年35歳まで16年間。戦後で食糧も自由にならない時で、昆布や黍の粉などが主食で配給された時代である。

 非農家なので、コンクリート屋で働いていた。

 その頃、一緒に働いていたAさんから「若勢にいかねが、腹一杯飯は食われるし、この節、若勢ほどよいものあろばや」と誘われた。

 廻館の管原豊作さんの家で最初の若勢奉公をすることになった。

 余目町農会(現農協)が、大正4年(1915)に決めた農作業一人1日の基準がある。

 いわばノルマで、達成することを「ワッパカ」(共通語)と言ったが、すべて「ワッパカ」できれば一人前の若勢となる。

 1,馬耕(ばこう)一番起こしは2反歩・返しは3反歩・4番畔(くろ)分けは5反歩。

 2、馬代掻(しろか)きは5反歩

 3,田植は1反歩(正條縄植)

 4,除草は1反歩(雁爪(がんづめ)打ちも同じ・4番まで) 

 5,稲刈り・稲掛けは100束、畔掛110束 

 6,藁(わら)細工は、大繩(なわ)12杷(は)(1把30尋(ひろ))、中縄13把、肥俵編(たわらあみ)3俵・俵編縄400尋・俵編12俵・鞜俵(ふみだわら)編13俵・草履(ぞうり)12足・草鞋(わらじ)12足(若干省略)

 熟達するコツがある。これを覚えるまでの数年は、厳しい仕事であった。

 ただ稲刈など朝暗いうちから始め、昼前にはワッパカにし、午後は着物に着換えて、遊びに出る若勢もいた。

タワラアミダイ(俵編台)


JCP鶴岡地区委員会HPへ