藤沢周平を読む 24 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年02月20日第1337号
おすえは腹痛の持病で、ときどき大鷲坊の祈祷でめでたく痛みがおさまったあと、はずみのようにして身体の関係が出来た。
神聖な祈祷者といえども、中味は男である。おすえの誘いをはねつけるほど、堅物でなかったので、その後も、腹痛みの治療を兼ねて時どきおすえの家に通った。
だがそういう事情は、不思議にどこからか洩れるらしく、村中で評判になりかけた気配があったので、大鷲坊はここしばらくご無沙汰していた。幸い気候もよくなったせいで、おすえの腹痛のお呼びもなかったので、半ばおすえのことを忘れていた。
そもそも惚れたはれたというかかわりでもなく、いわばおすえの孤閨(こけい)をなぐさめるといった情事だった。おすえも淡泊(たんぱく)なたちでしつこいことは言わなかった。30後家で、村でも指折りの不器用である自分をよく心得ている女である。
それでも大鷲坊をみると気になるのは、ふだん男のような口をきいているものの、やはりおすえは女だということかも知れない。大鷲坊は閉口して言いわけをした。
「うーむ。腹も痛まなぐなったし、何も用用事なぐて出かけるのは、恰好悪い」
「腹なの、どうでもえなでねがや」
おすえがすりよってきたとき、途方もない大声が聞こえた。
「やあ山伏ど。ここサいだが」
近づいて来たのは、肝煎の家で下男をしている八兵衛という年寄りだった。八兵衛はおすえをのぞくと、お前はおすえでねえが?と言った。
「ンだばまだ後で」
おすえは早々に離れて行った。八兵衛には前にも2人きりでいるところを見られている。妙に穿鑿(せんさく)されてはまずいと思ったようだった。
「肝煎どが、何か用事だっけが?」
「ンだ。晩げの飯(まま)喰てがらでいいさげ、ちょっとき来てくれど」
「よし、よし」
大鷲坊は早々に八兵衛と別れた。
ーおすえに、あれでも作ってやっが。
子供のころ大鷲坊は、夜中に父親が奇妙なものを、木で細工していたのを見たことがある。大鷲坊に見られて、父親はあわててそれを膝の下に隠したが、その物の形は頭の中に残った。
その後、山伏として修業を積み、大鷲坊は先輩山伏にさまざまな世間的な知識を教えられたが、村の後家に頼まれて張形をつくっていたらしいことも理解したのであった。