「水田交付金見直し」
5年間一度も稲作しない水田は交付対象から除外
民報藤島2022年02月20日第1337号
農林水産省が2022年度予算案で、「水田活用の直接支払交付金」の条件を厳格化すると打ち出し、波紋を広げています。
2026年産までの5年間で、稲作のため一度も水張りを行わない農地は、交付対象から除外します。
多年生牧草が対象の助成は、種まきをせず収穫のみを行う年については、現行の10㌃当たり3万5千円から同1万円に減額します。
飼料用米の複数年契約への加算を廃止します。
■5年間で選択迫る
転作が長期・固定化する中で、米を作れる状態に容易に戻れない「水田」が、各地に広がっています。
農水省は、水田を畑地化して交付金を断念するか、水稲と畑作物を輪作するか、今後5年間で選択せよと地域に迫ります。
■交付金が頼り
「水田活用の直接支払交付金」は、水田で転作した場合、
①戦略作物助成で、10㌃当たり麦・大豆・飼料作物(牧草や飼料用トウモロコシなど)で3万5千円、加工用米で同2万円、飼料用米と米粉用米で、収量に応じ同5万5千円~10万5千円、
②産地交付金で、飼料用米と米粉用米の複数年契約に同1万2千円、ソバ・ナタネで2万円など、農家に支払われる助成金です。
畑作への十分な支援がないため、この交付金に頼らざるをえない実態があり、無くなれば生産の継続が難しくなります。
■交付金欲しければ米作れか!
今回の方針は、財務省が数年前から転作拡大に伴う交付金の予算増を問題にし、「現況として米生産ができない農地は除外すべきだ」などと指摘していたことを受けたものです。
重大なのは、岸田文雄内閣が、コロナ禍の米価の大暴落を放置し、2年連続の史上最大の減反拡大を打ち出している中で、「交付金が欲しければ米を作れ」と言うのかです。
農業つぶしがあからさまな見直しは、即刻中止すべきです。