ひと
日下部勇一(庄内町槇島) 波瀾(乱)万丈の人生 青山 崇
民報藤島2022年02月13日第1336号
■もっと頭を使え
稲が成長してくると除草作業だ。親方は力持ちで4条除草用に改造して押していた。私は2条用がやっとで、縦・横の除草だがなかなか上手くいかなかった。
その後は田圃に這うようにして、手で草を取り土に埋め込む「手取り除草」である。腰を曲げる作業なので、時々立って腰を伸ばさないと続かない。それに7月の暑い盛りである。裸になると稲の葉が当たってつかつかする、痛いのと暑さで農作業の中で最も辛い作業であった。
早場米は値段が高いので、朝4時頃から、脱穀、籾摺り、俵詰めをして一刻も早く馬車(馬にかぎらず馬車という)で余目倉庫まで運ぶのである。
ある時、牛の馬車で運んだ。牛の爪が線路に挟まって暴れ出した。汽車が来るかと自分も慌てだし、線路から爪を出そうと、鼻輪の綱を引張たり、尻を強く叩いても全然動かない。
後方にいた人々が、どうした! どうした!と駆けつけて来た。馬車から梶棒を外し、数人で馬車を押してやっと脱出することができた。
私は何回もお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えた。生涯忘れられない経験をし、「助け合う」ことの大切さを学ばされた。
早場米はこうして、余目倉庫まで無事運ばれた。勇一は稲刈などについては失敗もせず終えたようだ。「藁ニオ積」で、上にいる親方に10束にした藁を投げ上げるのだが、藁ニオが段々高くなると、力がないので頑張るのだが届かない。親方が教えてくれた。束を後に振って反動をつけて投げてみろと。
冬作業も米俵編み、縄綯いなどがあったが、やはり一年目で上手くできなかった。
「学生帽の白線は、中学生は1本で、高校性は2本巻いている。もっと頭を使って仕事しろ」と諭(さと)された。