ひと

日下部勇一(庄内町槇島) 波瀾(乱)万丈の人生  青山 崇

民報藤島2022年02月06日第1335号


身体中にダラ被る

 全て始めてで失敗するのは当然である。

 リヤカーに山ほどなればと、草を刈に刈った。牛草にならないヨモギやドンゴエも混じった。親方に叱られ、夕方また行く羽目になった。

 肥料にするダラ(糞尿)を桶に入れ、天秤棒で畑に運ぶのも、重みが肩にめり込み大変痛かった。さらに畔を跨いだ時に足が短くて、水口に引っ掛かり、身体中にダラを被ったこともあった。

 雪が消えると、冬に馬橇(ばそり)で運んだ堆肥を、田一面に撒き散らす作業が始まる。

 その後、牛で荒起こし、馬鍬(マンガ:マグワの訛(なまり))で砕き、均(なら)し馬鍬で代掻(しろか)きし、田植が始まる。

 まず型(かた)付(つ)けである。縦横を等間隔に田植ができるよう、型を転がして文字通り、田に型を付ける。慣れないことなので曲がってしまい、上手くできなかった。(「曲がれば万作」庄内諺(ことわざ)がある。いいなあと思う)。

 田植には親戚の人々も手伝いにきて、10人ほどで賑やかだった。苗束の中にビッキを入れ、女性の方々をびっくりさせる悪戯(いたずら)をし、親方からきつく叱られたことは今も忘れられない。

 田植が終わると「さなぶり」がある。餅を食べ宴会が延々と続くが、楽しみであった。

 「さなぶり」。高浜虚子も「早苗饗(さなぶり)や神棚遠く灯ともりぬ」と詠んでいるように方言ではない。田植えを無事終えたことを神に感謝し、人にも感謝し宴を催すことである。

 しかし、その由来となると諸説ある。「早苗(さなえ)振る舞い」が「さなぶり」になり、漢字も早苗の御馳走(おもてなし)を意味する早苗饗と書く。

 次に「さ」は田植や田の神を意味し、「さなぶり」は神の昇天を意味する「サノボリ」に転訛した。四国・九州では、前々から「さのぼり」だと言う。


若勢の頃の日下部勇一さん


JCP鶴岡地区委員会HPへ