ひと
日下部勇一(庄内町槇島) 波瀾(乱)万丈の人生 青山 崇
民報藤島2022年01月30日第1334号
■勇一の若勢奉公ーベロベロ酔いから
若勢は「若勢奉公」が本来で、「奉公」が略されたのである。「女中奉公」などもあった。
奉公の方が雇側では都合がいい。それは、奉公は「国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。転じて、特定の主君・主人のために尽くすことも指す」意味だからである。
戦争中「興亜奉公日」があった。アジアの支配者になるために奉公する日で、食事の一汁一菜、日の丸弁当(真中に梅干しのみ)、飲食店休業、宮城遥拝(ようはい)などが強制された。
若勢について、勇一は「農家に働きに行った若い男子・女子はメラシ」と注釈している。
勇一の若勢奉公を記しておこう。
朝一番の作業は、午前4時頃起きて秣刈り(まぐさかり:「馬草」表記も)である。馬・牛の飼料の草刈りである。
集落毎にその権利を持つ土地を入会地(いりあいち)といった。
勇一は、早起きは村で1、2番だったので気にならなかった。
さまざまな農作業やそれらの要領(コツ)があるが、先輩たちがよく教えてくれた。
初めて田圃の堰掘りに出た時である。仕事は教えて貰ってできた。その後、集会所で「上がり酒」がある。これは農村青年が本音で語り笑い合う場であり、酒は必需品であった。
勇一の初の「上がり酒」は、どんぶりでのグイ飲みをやらされた。
フラフラになって帰宅し、自分の若勢部屋では見つかるので、倉の2階にある「ゲシ俵」(ゴミを入れる大きな藁俵)に寝た。
勇一の若勢奉公の始まりは、ベロベロ酔いからであった。
若勢の頃の日下部勇一さん