藤沢周平を読む㉑ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年01月23日第1333号


 「どげだつもりだもんだが。おらにはさっぱりわがらね」

 「きぐちゃん、やんだがねか」

 婆は顔をしかめた。

 「山伏どの顔みると泣くもんださげ、家(え)の衆(しよ)もやめでくれと頼んだなだども。あの山伏どは雷みでえなもので、ンだば、あねコの足なおらねてええがって、怖(おつ)かねえ声で恫(おど)すもんださげ。どもならなぐて、見ているなだ」

 きくは小柄であるが、年ごろの娘である。男の背に負われて、足萎(な)えの身体を人眼にさらすことが辛くないはずはなかった。

 「はじめは泣ぐけんども、最近はあぎらめだようだの」

 利助に言われて、おとしはそのときの婆の話を思い出していた。大鷲坊(だいしゅうぼう)はあれから10日たつのに、まだきくを背負って村を歩いているのだ。

 「何やってるもんだが、わげわがんね」

 「背負(しょ)って歩(あり)って、足が立つもんだば、世話はねえで。あの山伏ど、どげだ始末つけるもんだがの」

 村の分かれ道にくると、利助はそう言い、高笑いして別れて行った。大鷲坊の奇矯(ききょう)な行動に揶揄(やゆ)がこめられているようだった。

 大鷲坊がおきくを背負ってお祭りに行くと、おとしは「きぐちゃん」と声をかけた。「おう」と大鷲坊が振り向いた。おきくはおとしを見ると、僅かに顔を赤らめたが、それほど恥じる様子もなく、微笑しているのが意外だった。

 おとしはなんとなく胸がつまるような気がした。ひと月前になるあの日は、薄暗い奥座敷で、やせて眼ばかり美しく寝ている姿を思い出したのである。

 死霊(たまし)は、おきくを離れたのだろうか。立ってなくても、いま大鷲坊の背で微笑しているおきくは、もう病人ではないという気がした。

 立ち直らせたのが大鷲坊であることも明らかだった。

 おとしは並んで歩きながら、大鷲坊に小声で言った。

 「鷲蔵さん、偉れえこと」

 「なあに、偉れえことは無(ね)」

 大鷲坊は、まずあの暗い部屋からおきくを連れ出すことから始めたのだ。強引に連れ出し、日の光の下で生きているものを見せたのだ。鳥や、草や、人間が、嬉々として生きている姿を、おきくに見せて回ったのである。自然に生きるリハビリが一番である。

 大鷲坊は平たい石におきくをおろし、「小便してくっさげ、見ていてくれ」とおとしに言い置いて、人混みにまぎれて行った。

 おきくの身体は柔らかさを取り戻し、背伸びして境内を眺め回していた。


JCP鶴岡地区委員会HPへ