第3者に農業を継承
農家の協力と、地域政策が大切
民報藤島2022年01月23日第1333号
農村における高齢化と後継者不足が進む中で、血縁のない人への農業経営の継承(第3者継承)が注目されています。
「第3者継承に関するセミナー」が18日、山大農学部で開かれました。
農研機構(本部・つくば市)の山本淳子氏が基調講演を行いました。
■有形・無形資源を新規就農者に渡す
第3者継承は、親族で後継者がいない場合、農地や施設、機械などの有形資源と、技術・信用などの無形資源を、新規就農者などに渡すことです。
譲る人(移譲者)は、これまで築いてきた事業と信用が続いていきます。
譲り受ける人(継承者)は、一定規模から経営を開始でき、地域に合った技術を学ぶことができ、これまでの販路を利用できるなどメリットがあります。
■半数近くが中止に
実際には、マッチング(事前研修)で、両者の適正と相性を確認し、合意書や契約書を作成し、関係機関や専門家による支援が必要になります。
山本氏は、施設野菜や米、野菜栽培での成功事例と、失敗事例についても紹介しました。
平成20~29年度の農業経営継承事業(全国農業会議所)では実践研修が108組おこなわれ、うち49件が中止になったと述べました。
その後、実践者を交えた意見交換が行われ、鶴岡市の農業経営者育成学校SEADS1期生で、藤島・宝徳に移住し、平飼い養鶏を継承している佐藤直樹氏と、移譲者の加藤鉱一氏も報告しました。
加藤氏は、集落の農家も協力し、全体で地域農業を守ろうとする取り組み(地域政策)が大切と述べました。