ひと
井尻正二① 優れた科学者をレッドパージ 青山 崇
民報藤島2022年01月16日第1332号
ナウマンゾウの臼歯 (博物館展示ナウマンゾウ・レプリカ) |
井尻正二先生は、1913年小樽市生まれ。
祖父は道議会議員をも務めた資産家であったが、父は政治道楽で資産をつぶし、一家は井尻先生が中学を卒業すると、東京に引っ越した。
1947年、東大地学科卒業、国立科学博物館に就職、同年、若手地学研究者の中心となって広く呼びかけ、地学団体研究会(地団研)を創立する。
研究・普及・条件づくりを三位一体として進めるという、当時としては珍しい基本方針であった。
「条件づくり」とは、研究条件で「科学・技術が他国への侵略の目的や戦争の準備のために使われないよう努力する(※非核の政府を求める会加入)」ことを掲げている。
さらに団体は皆で進める研究である。
その好例は、地元の人がナウマンゾウの臼歯を発見(きゅうし:長さ30㎝、重さ5㎏:図)をきっかけにした長野県野尻湖ナウマンゾウ発掘である。
1962年に始まり今も続き、全国から子ども大人も参加している。博物館もできた。
この発掘も「議論よりまず発掘」の井尻先生の声かけで始まった。
地団研を作った井尻先生は、2年後の1949年11月、悪名高いレッドパージで地学科長であった職場を追われた。
以後、中途で数年教鞭をとるが、著述で一家を支えた。