藤沢周平を読む⑳ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2022年01月16日第1332号


 「正月に死んだ弥作という子。子供のころ、きぐちゃんとよぐ遊んでいたども」

 「年はなんぼだ?」

 「十七」

 大鷲坊(だいしゅうぼう)は立ちどまって指を繰った。

 「ほう。その男がの。おぎぐ歩げなくなったのはそのすぐ後だ。あの子はちょうど、死んだ男を思いつめて自分も死にたいと思っているあんべえだ」

 おとしは背筋のあたりにぞっとする寒気が走ったような気がした。

 「それで、なおしぇますか」

 「さあーて」

 大鷲坊は額に皺をつくって、考え込んだ。

 「やってみねば、わがら無(ね)の」

 「利助どサ、あげだごど言わねばえがったのに」

 おとしは思わずなじるように言っていた。

 「あげだ立派な口きいてしまって、もしなおしぇねば、村から追(ぼ)い出さえるだろちゃ」

 おとしは急にずけずけ言い出したので、大鷲坊は驚いたようにおとしを見たが、言葉を返すでもなく、気弱な笑いを髭面にうかべただけだった。

 野道から街道に出ると、ばったりと利助に会った。利助は鶴岡にでも行って来たらしく羽織を着ていた。

 挨拶したが、おとしは何となく気づまりだった。利助は村役人も勤めている親方衆、こちらは漸(ようや)く喰っているような貧農という身分の違いもあるが、おとしの気持ちの中には、例の一件がひっかかっている。

 はったりめいたことを言った大鷲坊も悪いが、それを受けておきくの足をなおせと言った利助の意地の悪さも相当なものだと、おとしは思っているのだ。あれ以来おとしは利助にいい感情を持っていなかった。

 利助の本音は、若造の大鷲坊など信用せず、気心の知れた月心坊を、神社の別当にして置きたいということに違いなかった。

 「聞いたが、おとし。今度の山伏ど、でえぶ我折(がお)っている様子だぞ」

 利助はくすくす笑った。

 「はえ。どげだことだろ?」

 「まだ、おきぐの足なおしぇなぐでの、なんでもあの子背負(しよ)って、村の中歩いているって評判だが」

 三左門の婆の話によると、大鷲坊は天気のいい日は必ず、おきくを背負って外に出ているのだ。ほかに祈祷や呪(まじな)いめいたことはひとつもしていない。

 おきくを背負って街道まで出て、人や馬、時には駕籠(かご)も通る様子を眺めたり、子供たちが遊んでいる様子を見せたり、山に行ってまだ青い山葡萄(ぶどう)を摘んできたりしているだけだという。


JCP鶴岡地区委員会HPへ