藤沢周平を読む⑲ 鈴木重雄(八色木)
民報藤島2022年01月01日第1331号
「あげだごとして。やだごと」
おとしは大鷲坊(だいしゆうぼう)を非難した。
おとしの強い非難に、大鷲坊は苦笑いを浮かべたが、意外なことを言った。
「いや、おきぐは病人で無(ね)」
「おれが腿(もも)サ触ったば、馬みでえに元気よく足動かしたろうが」
「それはな、おきぐに死霊(たまし)がついているさげだの」
「死霊(たまし)だって」
「ンだ。死霊(たまし)がら誘わえでの。病いは足ではなぐで、ここだの」
大鷲坊は、自分の頭を指さした。
「ンだば、ご祈祷しえばその死霊(たまし)、離れんだろか?」
「そう雑作(じようさ)なぐはねの。その死霊(たまし)はむこうから来たなではなぐて、あの子が自分(わあ)で呼び寄せたもんださげ、ただお経読むだけでは退散しね」
「… …」
「近ごろおぎぐと仲のええ人で、死んだものはいねが?」
「三左門の爺ちゃんが死んだなは4年前だし。あどはともちゃんていう友だちが死んだっけ。葬式のとき、きぐちゃんが泣いて、めじょけなかったって話だけ」
「 それはいつだ?」
「ともちゃんが死んでがら、そろそろ2年半ぐれなるものう」
「それではねえよだの。もっと近くサ、誰がいるはずだ」
「男はいねが、男」
「おとご?」
おとしはびっくりして大鷲坊を見た。
「そんげびっくりするごどはネ。さっき見だとおりおぎくはもう一人前の女子(おなご)だ。たとえば夫婦約束した男がいだって不思議は無(ね)。そげだ男で死んだ者はいねか」
「あら」
とおとしは言った。大鷲坊に言われて、おとしは1人の若者のことを思い出した。
弥作と言う名で、三左門の前の喜兵衛という家の次男だった。弥作は3年前に鶴ケ岡の城下に出て油屋に奉公していたが、今年の年明けに急死した。もともと身体(からだ)が弱く、死んだのも風邪をこじらせたのだと言っていた。
おとしはその話をふた月ほど前に母親のももから聞いたのである。
喜兵衛では、吹雪の中を橇(そり)を引いて亡骸(なきがら)を引き取りに行き、帰り途(みち)で難儀したということだった。
弥作を、おとしは5年ほど前しか見ていないから、どんな若者になったかは知りようもなかったが、顔立ちの可愛い、無口な子どもだったという記憶がある。年は確か、おきくより一つ上だった筈である。
「あの子だろが?はっきりしねども」
おとしは、あまり自信のない顔で言った。