ひと
日下部勇一(庄内町槇島) 波瀾(乱)万丈の人生 青山 崇
■分校から本校へ
日下部勇一 小学校4年頃、前列真ん中 |
勇一は子どもの頃から、題名のごとく波瀾万丈だった。
眉毛の下にスコップを当てられ、今も傷跡が残る。
学芸会の「花咲爺さん」を何回練習してもうまくなれず、先生から叱られる。
全校あげての行事などで本校に行くと、3年生が窓から顔を出し、「分校のヤロダきた」とからかう。時には取っ組み合いの喧嘩もした。
本校の親分はS君。分校にもK君ら数人の強者がいた。本校のS君を負かせばいいと相談、彼を負かした。
それ以来、勇一たちが帰る時など、昇降口まで来て見送ることもあった。「仲良くなった証であり良き思い出」だと言う。
2年生で分校は終わり、約5㎞の本校に通った。
帰りは吉田堰の土手の草花を摘み、夏は「雨乞い沼」と「上沼」があり、そこで泳いだ。ある日上沼で泳いでいたときに、深みにはまって溺れかかった。幸い先輩のK君がいて助けてもらい、感謝、感謝であった。
明治から圃場整備が、庄内のあちこちで始まる。
それ以前の庄内平野は、方々に沼や小高い丘があり、子どもたちの「水浴び」、スキーなど遊び場が沢山あった。
私なども「道草」して、「まだ、みじくさ(道草)してきで!」と、親から怒鳴られたものだ。
ところが、近年、環境心理学、環境行動論という学問ができて、道草研究が進んだ。これまでの通念は、事実と違い、実際は道草にはさまざまな価値・効用があるという。子どもの精神の成長や、社会化に役立つということで、「道草のできるまちづくり」が実施されているところもあるという。