藤沢周平を読む⑯ 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2021年12月05日第1327号


 月心坊は8年もの間村のためにつくしてきた山伏である。それを羽黒から書き付けを持ってきて「俺どご出で行けとは、あまりにも人情のねごどねがや。2,3日は置いてからでもいなでねがや」

 「それはよがんす」と大鷲坊(だいしゆうぼう)が答えると、村役人は「村の衆(しよ)サとって、大事なのは書き付けでなくで、新しく来た山伏ドが果たして月心坊以上の法力(ほうりき)のある人だがどうかのこどだの」

 村人の1人は大鷲坊を見つめ、「腹痛もなおせねようでは、どうにもならねさげのう」と面と向かって言った。

 「もし大鷲坊というこの人が、役に立たねようだば、羽黒さ総代を送って、ちゃんと人が来るまで、月心坊を村さ居でもらう手もあるわげだの」

 「試して見でもらいますがの」と大鷲坊はだみ声で言った。

 「試してよがんすがの」と、村役人の利助は鋭く言った。

 「はえ、どげだごどでもどうぞ」

 「ンでがんすが、ンダば早速だんども、三左門(さんぜむ) の娘が歩げなぐなったな、なおしてもらうがの」

 「歩げね?」

 「ンだ。三左門では、月心坊がらご祈祷してもらたんども、なおらねがったの。もしそれをなおしぇれば、月心坊にまさる山伏て言うごとえなる。どげだ?やてみますがの?」

 大鷲坊がどう答えるか、おとしは胸をとどろかせて聞き耳を立てた。

 おきくと言う娘は、三左門の娘で16になる。足が立たなくなってから半年もなる。三左門では月心坊だけでなく、信心している善寳寺からも僧侶を呼んだりしたが、なかなかなおらず、今は諦めていた。

 あれは無理だと、おとしが思ったとき、大鷲坊は無雑作に「ンだばご祈祷してみましょ」

 おきくは、歩けなくなってからしばらくの間は茶の間まで出て、家の人と一緒にものを食べたり話をしたりしたが、ここ2か月ばかり、奥座敷に敷いた床に寝たきりになっていた。

 父親が抱いて茶の間まで出そうとするが、いやがり、長患いの病人のように食も細くなり、青白い顔をして天井を眺めている。

 暗い座敷から出ようとしない。家のものは外に病でもあるのかと心配しているが、手の付けようがないのである。

 利助が持ってきた新しい山伏の話は、頼みの綱のように思えた。

〈この小説は戸川安章先生(民俗学)の指導によると、周平が言っている〉


JCP鶴岡地区委員会HPへ